• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

制限給餌後のラット反跳性過食状態における行動異常のビデオ解析と脳内ドパミン代謝

研究課題

研究課題/領域番号 11670961
研究機関大阪市立大学

研究代表者

井上 幸紀  大阪市立大学, 医学部, 講師 (50254397)

研究分担者 切池 信夫  大阪市立大学, 医学部, 教授 (60094471)
キーワードrestricted feeding / rebound hyperphagia / video monitoring system / rat / general behavior / eating behavior / animal model / eating disorders
研究概要

我々は、食事制眼を繰り返すことによる脳内の神経化学的変化が神経性過食症の生物学的基盤を成していると考える。そこで、ラットに1日2時間の時間制限給餌を1週間繰り返した後の人同様の過食状態にあるラットの、摂餌行動を含めた全行動をビデオに撮影し詳細に解析を試みる。行動に関与する脳内部位(線条体等)における神経伝達物質(ドパミン等)を同時にマイクロダイアリシス法にて測定し、ラットの全行動とともに分析することにより、行動異常発現の脳内機序(線条体のドパミンの役割等)を明らかにする。
平成11年度にはこのうち、制限給餌を行っていない対照群のラット(C群)および22時間の単回の絶食を加えたラット(D群)においてビデオによる行動解析とマイクロダイアリシス法による線条体ドパミン代謝の検討を行った。摂餌開始前の行動量全般では、D群はC群と有意な差を認めなかったものの、行動時間はD群はC群に比し短縮する傾向を認めた。また、rearing等のラット固有の行動量にもD群とC群で有意な差異を認めなかった。摂餌開始後においてはD群はC群に比し有意に多くの摂餌を行いこれは120分以上継続したが、やはり前述の行動内容(行動量全般、行動時間、rearing等)に有意な差を認めなかった。ラット線条体のドパミン代謝においては、C群では摂餌を含む行動計測中有意な変化を認めず、D群においても摂餌により代謝回転の亢進傾向は認められたが、C群の結果と有意な差異を認めなかった。
平成12年度にはラットに1日2時間の時間制限給餌を1週間繰り返した後に同様の検討を行い、平成11年度の結果と合わせ考察を加える予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koki Inoue at al: "Video analvsis of rats' hyperphagic behavior induced by scheduled feeding"J Neuropsychiatry Clin Neurosci. 12.1. 137 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi