研究概要 |
水溶性シナプス前タンパクであるMCP(α-synuclein)は、細胞内で不溶性となり"NACP線維"(Arima et al. Brain Res,1998)を形成し、Parkinson病,Lewy小体型痴呆,および多系統萎縮症(MSA)を引き起こす.平成13年度は以下の研究と、従来からの研究の総括を行った。 1.Parkinson病のNACP陽性dystrophic neuritesの関する研究 Parkinson病では脳幹諸核と交感神経節の神経突起内に、突起内Lewy小体のほかにNACP免疫反応性の棍棒状あるいは紡錘型の構造物(Lewy neurites、あるいはdystrophic neurites)が形成される。これを免疫組織化学と免疫電顕により検索し、以下の結果を得た。 (1)定型的な突起内Lewy小体よりも、不均質な免疫反応性を示し、径が細く、屈曲することの多いdystrophic neuritesが数多く認められた。 (2)dystrophic neuritesはanti-ubiquitin, anti-cdk5, anti-alpha-tubulin, anti-beta-tubulinなどの抗体に陽性で、免疫組織化学的には突起内Lewy小体との相違はみられなかった。 (3)dystrophic neuritesの免疫電顕観察では、突起の中央部をNACP線維の網状のランダムな配列が占有し、neurofilamentsは外周部へ排除されていた。 以上から、dystrophic neuritesは、Lewy小体に比べるとNACP線維の量は少ないが、軸索輸送障害など機能障害を引き起こすには十分であると推測される。Parkinson病の神経機能障害の形態学的基盤を評価する上で、重視すべき所見であると考える。
|