• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

コラーゲン受容体GPIa/IIa細胞内ドメインを介した血小板活性化の機序

研究課題

研究課題/領域番号 11670989
研究機関山梨医科大学

研究代表者

尾崎 由基男  山梨医科大学, 医学部, 教授 (30134539)

研究分担者 佐藤 金夫  山梨医科大学, 医学部, 教務職員 (20242662)
矢冨 裕  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (60200523)
キーワード血小板活性化 / コラーゲン受容体 / GPIa / IIa / rhodocytin / チロシンキナーゼ / Src / Cas
研究概要

GPIa/IIaに結合すると思われる蛇毒rhodocytinの特異性を確認するために、GPIa/IIaのレコンビナントを組み込んだリポソームを作成し、rhodocytinとの結合を確認した。また、rhodocytinを用いたアフィニティカラムを作成し、血小板膜糖蛋白との結合を見ることにより、GPIa/IIaとの結合を確認した。このようにrhodocytinがGPIa/IIaと反応することを確認した上で、GPIa/IIaによる血小板信号伝達系路の研究を始めた。これまでに、GPIa細胞内ドメインにチロシンキナーゼであるSrcが結合しており、コラーゲンとGPIa/IIaの結合によりSrcの活性化が起きること、またSrcの活性化のためにはGPIa/IIaがクラスタリングを起こす必要があること、SrcとCasとよばれるアダプター蛋白が結合し、CasがSrcのチロシンキナーゼ活性により燐酸化されることを見いだした。GPIaからCasに至る信号伝達系路は、細胞内cAMPの増加によっても抑制されなかった。一方、これらの現象の下流に位置するSykのチロシンリン酸化、またそのまた下流の細胞内カルシウム動員を起こすphospholipase C-γ2の活性化は、細胞内cAMPの増加により著明に抑制された。GPIa/IIaはこのようにコラーゲン惹起血小板活性化の特徴をよく示しており、コラーゲン受容体の代表的なものの一つであることが確認された。さらにrhodocytinでなく、抗GPIa抗体のF(ab′)2部分を精製し、これをシャーレにコーティングしたものに血小板を張り付け、その活性化を判定することも行った。これによりGPIa/IIaがFAKを含むfocal adhesion complexの形成に至る信号を惹起することを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Katsue Inoue: "Signal transduction pathways mediated by glycoprotein Ia/IIa in human platelets : comparison with those of glycoprotein VI."Biochemical and Biophysical Research Communications. 256. 114-120 (1999)

  • [文献書誌] Katsue.Inoue-Suzuki: "Rhodocytin induces platelet aggregation.by interacting with glycoprotein Ia/IIa (GPIa/IIa. integrin alpha2betal) :involvement of GPIa/IIa-associated Src and protein tyrosine phosphorylation."Journal of Biological Chemistry. 276. 1643-1652 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi