研究概要 |
AML,ALL,CML,MDSなど,ほとんど全ての白血病患者において,WT1遺伝子の発現上昇が認められる。この遺伝子発現を,real-time PCR法を用いて定量することにより,1/10^3〜1/10^5のレベルで微少残存白血病(MRD)の定量が可能である。白血病患者のMRDを定量することにより,患者個々において,治療効果の判定,再発の早期診断,および再発後の早期治療を行うことを目的としでいる。 正常のCD34陽性分画の1部が,WT1を低濃度で発現するため,骨髄には10^<-3>(K526細胞でのWT1の発現レベルを1.00と定義)までのbackgroundが存在する。しかし,今回,染色体の相互転座を有する症例において,キメラ遺伝子発現(-)の検体のWT1値を解析することにより,同種移植後の骨髄におけるWT1値のbackgroundが,2×10^<-4>以下に低下していることが判明した。このことは,移植後患者では,再発より早期に診断できることを意味している。また,患者個々のWT1 dataの解析より,再発を有意に抑制する要因として,臨床的なGVHDの存在,ドナー/レシピエント間のHLA不適合,移植前のWT1値の低値の3点が明らかになった。
|