• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

細胞内蛋白-蛋白相互作用による血小板GPIIb-IIIの複合体活性化機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11671001
研究機関広島大学

研究代表者

藤本 哲郎  広島大学, 医学部, 助教授 (00221549)

研究分担者 下村 壮司  広島大学, 医学部, 助手 (20263741)
藤村 欣吾  広島大学, 医学部, 教授 (80034114)
キーワード血小板 / GPIIb-IIIの複合体 / affinity modulation / 細胞内ドメイン / 情報伝達 / Two hybrid system / MAP-キナーゼ / インテグリン
研究概要

GpIIb-IIIa複合体の結合蛋白のいくつかについてGPIIb-IIIa複合体の活性化への影響および情報伝達系への関与を検討し、β_3-endonexinはGPIIb-IIIa複合体活性化作用を有するものの、核移行シグナルを持つ核内蛋白であり、核移行シグナルを欠損するalternative formをクローン化し検討した。しかし見出されたformには結合活性が見られず、細胞膜直下に効率よく発現しGPIIb-IIIa複合体を活性化するという条件に一致するformは見つからなかった。ただし核移行シグナルを人工的に変異させると、この条件を満たすことから、核から細胞膜下への移動させる何らかの機構の存在が推定された。CD98は抗体によるクロスリンクにより、可溶性リガンドの結合に充分なほどの活性化は起こさないが、血小板粘着、spreadingを著明に亢進させることが見出された。IAPはthrombpspondinのC末ドメインと結合する系においてGPIIb-IIIa複合体を強く活性化し、シグナル不応性のGPIIIa変異体やIAPの細胞外ドメインのみでも同様の効果が見られ、細胞内の情報伝達を介するだけでなく、直接GpIIb-IIIa複合体を活性化することが明らかとなった。さらにIAPへのthrombospondinの結合は、チロシンリン酸化に加え、MAPキナーゼも強くリン酸化し、その程度とGPIIb-IIIa複合体の活性化が相関していることを見出した。これらのキナーゼカスケードとGpIIb-IIIa複合体活性化経路との関係を検討している。さらに未知の分子を同定するために、Yeast two hybrid systemを用いて巨核球系のライブラリーよりスクリーニングを行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤元貴啓 他: "血小板/巨核球における遺伝子発現パターンの解析"血液フロンティア. 9. 25-31 (1999)

  • [文献書誌] 藤元貴啓 他: "トロンボスポンジン"血液腫瘍科. 39. 161-169 (1999)

  • [文献書誌] 藤元貴啓 他: "血小板GPIIb-IIIの複合体活性化と情報伝達"血小板のダイナミズムとその制御. 19. 137-148 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi