• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

糸球体腎炎・ネフローゼ症候群・血管炎におけるT細胞活性化機序についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

小山 哲夫  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (80111384)

研究分担者 山縣 邦弘  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (90312850)
室 かおり  筑波大学, 臨床医学系, 助手 (60301082)
平山 浩一  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10302423)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード糸球体腎炎 / ネフローゼ症候群 / 血管炎 / T細胞サブセット / 活性化機序 / 免疫複合体 / スーパー抗原 / IgA関連腎炎
研究概要

1)culture系を用いたTCRVβ陽性CD4+細胞の役割の検討:TCRVβ陽性CD4+細胞の役割をculture系を用いて、細菌性スーパー抗原によるIg産生調節機構の検討した.IL-2R陽性Tα、Tγ細胞は前値に比して数倍以上に増加し、IgA、IgG産生B細胞をhelpすることが判明した.T細胞ならびにB細胞をStaphylococcus aureus(SA)抗原とSAのエンテロトキシンを加え培養し、特異抗体が産生されるかについて検討したところ、SA-Ag添加により著明にIgA-およびIgG-bearing B cellが増加した(投稿準備中).
2)ヒト糸球体腎炎における抗原の有無についての検討:純化した抗体にbiotinをラベルし、FITC-streptoavidinを用いて患者腎生検組織を染色し、抗原の有無を検討した.post-MRSA GN患者のみならずIgA関連腎炎の半数に抗原が検出された.微小変化型ネフローゼ症候群やFGSでは陰性であった(投稿準備中).
3)腎組織に浸潤している細胞の同定:IgA腎症間質に流血中で増加したTCRVβ陽性細胞であることを免疫組織学的に証明した(投稿中).
4)免疫複合体の抗原系の検討:血漿交換療法で得た試料をもとに抽出したSA-affinity purified Abを用い,in vitroで作成した免疫複合体の腎炎惹起性について検討した.添加抗原量により様々なサイズの免疫複合体が形成され、抗原過剰域での免疫複合体がマウス糸球体のメサンギウム領域に沈着した(投稿中).
以上の結果から、post-MRSA GNでは臨床的に大量の蛋白尿、RPGNを呈し、血中の特定のTCRVβ陽性細胞が腎炎の発症と伴に出現する腎炎は明らかにIgA関連腎炎の極端な表現形であることが判明し、いわゆるIgA腎症には潜在的に同様な機序が関与しているものと考えられた.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Ebihara I, et al.: "Predominancy of T helper subsets at the single-cell level in patients with IgA nephropathy."Nephrology. 5. A53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Muro K, et al.: "The usage of T cell receptor variable segments of the β chain in IgA nephropathy."Journal of American Society of Nephrology. 11. 72A (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirayama K, et al.: "Cytokine analysis in patients with idiopathic membranous nephropathy."Journal of American Society of Nephrology. 11. 86A-87A (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamagata K, et al.: "Prevalence of Japanese dialysis patients with A-to-G mutation at nucleotide 3243 of mitochondrial tRNA Leu(UUR) gene."Nephrology Dialysis Transplantation. 15. 385-388 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoh K, et al.: "Cytokines and T-cell responses in superantigen-related glomerulonephritis following methicillin-resistant Staphylococcus aureus infection."Nephrology Dialysis Transplantation. 15. 1170-1174 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirayama K, et al.: "Specific T-cell receptor usage with cytokinemia in Henoch-Schonlein purpura nephritis associated with Staphylococcus aureus infection."Journal of Internal Medicine. 249(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小山 哲夫,小林 正貴: "最新内科学大系 プログレス10 腎泌尿器疾患:スーパー抗原関連腎炎"中山書店. 11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ebihara I, et al.: "predominancy of T helper subsets at the single-cell level in patients with IgA nephropathy."Nephrology. 5. A53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Muro K, et al.: "The usage of T cell receptor variable segments of the β chain in IgA nephropathy."Journal of American Society of Nephrology. 11. 72A (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirayama K, et al.: "Cytokine analysis in patients with idiopathic membranous nephropathy."Journal of American Society of Nephrology. 11. 86A-87A (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamagata K, et al: "Prevalence of Japanese dialysis patients with A-to-G mutation at nucleotide 3243 of mitochondrial tRNA Leu(UUR) gene."Nephrology Dialysis Transplantation. 15. 385-388 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoh K, et al.: "Cytokines and T-cell responses in superantigen-related glomerulonephritis following methicillin-resistant Staphylococcus aureus infection."Nephrology Dialysis Transplantation. 15. 1170-1174 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirayama K, et al.: "Specific T-cell receptor usage with cytokinemia in Henoch-Schonlein purpura nephritis associated with Staphylococcus aureus infection."Journal of Internal Medicine. 249. 1-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi