• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

腎臓における補体調節蛋白の役割の解明とその治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 11671030
研究機関東京大学

研究代表者

南学 正臣  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90311620)

研究分担者 奥田 俊洋  東京大学, 保健センター, 助手
キーワード糸球体腎炎 / 腎不全 / 補体 / 補体調節蛋白 / 蛋白尿 / 尿細管 / ネフローゼ / メサンギウム
研究概要

初年度には、可溶性補対調節蛋白の糸球体腎炎における役割の解明と、尿細管間質障害における補体調節蛋白についての研究を予定していた。
可溶性補体調節蛋白については、メサンギウム増殖性糸球体腎炎モデルを RNA レベルでスクリーニングすることにより、糸球体における up-regulation のみられた clusterin に焦点を絞ることとした。Clusterinは、メサンギウムの補体による障害後に局所において発現が亢進することが、in vitro 及び in vivo の系でNorthern blot、Western blot、in situ hybridizationを用いて示された。2重染色法による免疫組織化学では、発現された clusterin は補体による障害部位に一致して沈着が認められ、局所における clusterin の発現が生体防御として働いていることを示唆した。
尿細管間質障害における補体調節蛋白については、蛋白尿に含まれる補体成分が糸球体疾患に伴う尿細管間質障害の進行に関わっているとの仮説をたて、これに対する生体防御機構としての補体調節蛋白の役割を調べることにした。まず、補体成分の欠損したラットにおける非免疫学的ネフローゼによる尿細管間質障害を調べたところ、補体成分の正常なラットに比べ程度が軽いことが判明し、尿細管間質障害における蛋白尿中の補体の役割を示すことができた。更に、尿細管に発現している補体調節蛋白である Crry を in vivo antisense 法を用いて特異的にブロックしたところ、尿中に含まれる補体成分による尿細管間質障害の悪化が認められた。これは、尿細管における補体調節蛋白の生理的意義を初めて示したものとして、意義深い。
以上のように、初年度予定されていた実験結果は、全て滞りなく施行された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nangaku M et al.: "Complement membrane attack complex(C5b-9) mediates interstitial disease in experimental nephrotic syndrome"J Am Soc Nephrol. 10(11). 2323-2331 (1999)

  • [文献書誌] Hori Y et al.: "Crry, a complement regulatory protein, modulates renal interstitial disease induced by proteinuiria"Kidney Int. 56(6). 2096-2106 (1999)

  • [文献書誌] Hughes J et al.: "The C5b-9 membrane attack complex mediates endothelial cell apoptosis in experimental glomerulonephritis"Am J Physiol. in press..

  • [文献書誌] 南学正臣: "尿細管・間質性腎病変の免疫学的機序"日内会誌. 88(8). 1396-1401 (1999)

  • [文献書誌] 南学正臣 他: "補体調節蛋白と腎炎治療"骨と透析. in press.

  • [文献書誌] 堀雄一 他: "糸球体における補体活性化の機序とその調節"医学のあゆみ. 190(9). 57-61 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi