初年度には、可溶性補対調節蛋白の糸球体腎炎における役割の解明と、尿細管間質障害における補体調節蛋白についての研究を予定していた。 可溶性補体調節蛋白については、メサンギウム増殖性糸球体腎炎モデルを RNA レベルでスクリーニングすることにより、糸球体における up-regulation のみられた clusterin に焦点を絞ることとした。Clusterinは、メサンギウムの補体による障害後に局所において発現が亢進することが、in vitro 及び in vivo の系でNorthern blot、Western blot、in situ hybridizationを用いて示された。2重染色法による免疫組織化学では、発現された clusterin は補体による障害部位に一致して沈着が認められ、局所における clusterin の発現が生体防御として働いていることを示唆した。 尿細管間質障害における補体調節蛋白については、蛋白尿に含まれる補体成分が糸球体疾患に伴う尿細管間質障害の進行に関わっているとの仮説をたて、これに対する生体防御機構としての補体調節蛋白の役割を調べることにした。まず、補体成分の欠損したラットにおける非免疫学的ネフローゼによる尿細管間質障害を調べたところ、補体成分の正常なラットに比べ程度が軽いことが判明し、尿細管間質障害における蛋白尿中の補体の役割を示すことができた。更に、尿細管に発現している補体調節蛋白である Crry を in vivo antisense 法を用いて特異的にブロックしたところ、尿中に含まれる補体成分による尿細管間質障害の悪化が認められた。これは、尿細管における補体調節蛋白の生理的意義を初めて示したものとして、意義深い。 以上のように、初年度予定されていた実験結果は、全て滞りなく施行された。
|