• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ベータセルリンによる膵β細胞分化誘導機構:転写因子Paxファミリーの解析

研究課題

研究課題/領域番号 11671087
研究機関大阪大学

研究代表者

宮川 潤一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00127721)

研究分担者 北島 孝一  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00314310)
山本 浩司  大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (60304060)
花房 俊昭  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60164886)
佐々田 玲子  武田薬品工業株式会社, 医薬開拓研究本部・開拓第二研究所, 主任研究員
東山 繁樹  大阪大学, 医学部, 助教授 (60202272)
キーワード糖尿病 / β細胞 / 再生 / 分化 / ベータセルリン / 増殖因子 / 転写因子 / Paxファミリー
研究概要

ベータセルリンはin vitroの実験系からβ細胞分化誘導作用を有することが明らかになったが、生理的意義を明らかにするため、ヒト膵組織における発現および産生細胞を同定し報告した。また、外因性に投与したヒトベータセルリンが糖尿病治療効果を有するか否か検討するため、β細胞破壊に基づく糖尿病モデル動物に同因子を投与して、耐糖能およびβ細胞新生像の変化を検討したところ、耐糖能の改善および新生膵島の増加を認め、投稿中である。膵島新生機構を解明するため、さらに詳細な検討を行ったところ、新生膵島の形成をに先立ち、導管細胞の分裂、増殖が惹起される可能性を見出し、膵島細胞前駆細胞が導管細胞ないし腺房中心細胞に存在するか、それら自身が再分化能を有することが明らかとなった。また、導管細胞からの膵島新生過程において、導管細胞にPax6の新たな発現誘導が起こることも見出し、他のPax familyについても検討中である。すなわち、β細胞の消滅あるいは糖尿病状態の出現により、導管細胞において膵島細胞分化誘導機構が惹起されるものと考えられた。
一方、残存膵島内の非β細胞にも変化が認められ、非β膵島細胞の一部に形質転換現象が観察され、グルカゴン/インスリン、ソマトスタチン/インスリン二重陽性細胞が出現することが見い出された。現在、導管細胞特異的なベータセルリン遺伝子導入系を開発中であり、膵島新生機構におけるベータセルリンの意義と役割について検討予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] J.Miyagawa,T.Hanafusa,R.Sasada et al.: "Immunohistochemical localization of a Betacellulin, a new member of the EGF family, in normal human pancreas and islet tumor cells"Endocrine Journal. 46・6. 755-764 (1999)

  • [文献書誌] 宮川潤一郎,花房俊昭: "膵β細胞再生促進療法の可能性"医学のあゆみ. 188・2. 121-125 (1999)

  • [文献書誌] 宮川潤一郎: "膵β細胞の再生能"Medical Practice. 17・1. 106-107 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi