• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中枢神経系におけるCRFを中心とするストレス反応調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11671099
研究機関日本医科大学

研究代表者

芝崎 保  日本医科大学, 医学部, 教授 (00147399)

研究分担者 大畠 久幸  日本医科大学, 医学部, 助手 (80256924)
新井 桂子  日本医科大学, 医学部, 講師 (60277118)
キーワードcorticotropin-releasing factor / CRF受容体 / CRF受容体拮抗薬 / ストレス / ストレス反応 / 視床下部室傍核 / 摂食行動 / 覚醒
研究概要

CRF(corticotropin-releasing factor、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)放出因子)は視床下部を始めとし脳内に広く分布し、ストレス下でACTHの分泌を促進するのみならず様々なストレス反応の生じる機序で重要な働きを行っている。しかしながら脳各部位でのCRFの機能の詳細は解明されていない。近年CRF受容体のサブタイプ(CRFR1、CRFR2)がクローニングされ、その脳内分布が明らかにされたが、それぞれのサブタイプの機能については不明点が多い。このため申請者らは本研究において、ストレス時の摂食抑制、行動量の変化、覚醒亢進、視床下部室傍核のノルアドレナリン分泌促進におけるCRF受容体サブタイプの関与様式を解析した。Wistar系雄ラットにコミュニケイションボックスを用いて心理ストレスを1時間負荷すると、その後1時間の摂食量は非ストレス群に比べ有意に減少し、行動量は有意に増加した。これらの変化はストレス負荷15分前に非ペプチド性CRFR1選択的拮抗薬を腹腔内投与することにより消失した。ラットに拘束ストレスを1時間かけ、その直後にペントバルビタール麻酔をかけると麻酔時間は有意に短縮し、この短縮効果はCRFR1選択的拮抗薬により阻止された。ラットに条件性恐怖ストレスを負荷し視床下部室傍株のノルアドレナリン分泌をマイクロダイアリシス法とHPLCの組み合わせで測定すると、分泌が亢進することが明らかになり、その分泌亢進はCRFR1選択的拮抗薬の前投与により阻止された。これらの結果から、ストレスによる摂食抑制、行動量の増加、覚醒亢進、視床下部室傍核のノルアドレナリン分泌亢進にはCRFR1が関与していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mari Hotta: "Corticotropin-releasing factor receptor type1 mediates emotional stress-induced inhibition of food intake and behavioral changes in rats"Brain Research. 823・1〜2. 221-225 (1999)

  • [文献書誌] Shinya Makino: "Psychological stress increased corticotropin-releasing hormone mRNA and content in the nucleus of the amygdala but not in the hypothalamic paraventricular nucleus in the rat"Brain Research. 850・1〜2. 136-143 (1999)

  • [文献書誌] T. Fujioka: "The effects of prenatal stress on the development of hypothalamic paraventricular neurons in fetal rats"Neuroscience. 92・3. 1079-1088 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi