2型糖尿病はインスリン分泌不全と、インスリン抵抗性の亢進の両方が発症に関係すると考えられている。これらの異常は、遺伝的に規定されている部分があり、環境因子とあいまって、糖尿病の発症をうながしているとかんがえられている。日本人においては、もともとインスリン分泌不全を来たす症例が多く、遺伝的素因としても、インスリン分泌障害に関連する異常が、重要と考えられてきた。一方、common diseaseとしての2型糖尿病を対象とした、リンケージ解析では、欧米人のデータと日本人のデータに相違が認められた。また、欧米人においても、Mexican Americanと北欧ヨーロッパ人との差異もあることが明らかになってきた。このような点から、人種をこえて、同一遺伝子をリンケージ解析で、同定することは、かなりの困難が伴うことも、明らかになった。われわれは、無作為に選んだ2型糖尿病患者を対象として、末梢血の白血球より、構造遺伝子の分離抽出を行ってきた。また、2型糖尿病の候補遺伝子の近傍に位置する、遺伝子多型の検索も進めてきた。このことにより、あらたなSNP(single nucleotide polymorphism)の同定を行い、糖尿病感受性遺伝子の同定に一歩近づくことが可能となってきている。また、国内、海外で発見された、候補遺伝子、糖尿病感受性遺伝子についても、日本人での検索を進めている。その結果、既報の遺伝子や遺伝子多型については、欧米白人とは、必ずしも遺伝子多型の頻度や、連関解析の結果も一致しておらず、連関の存在も人種間で、大きく異なっていることが判明した。即ち、人種の違いによる、感受性の相違が存在すると考えられる。これまで、われわれが、同定した、遺伝子多型については、2型糖尿病と有意な連関は、認められていない。日本人で認められると報告された、アミリンの遺伝子多型(S20G)についても我々のもつサンプルサイズでは、連関が認められなかった。今後の課題としては、さらにサンプルサイズを大きくしていくことが重要と考えられた。
|