• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ダブルノックアウトマウスを用いた動脈硬化におけるサイトカインの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671111
研究機関岐阜大学

研究代表者

藤井 秀比古  岐阜大学, 医学部, 助手 (50301213)

研究分担者 和田 久泰  岐阜大学, 医学部, 助手 (10283300)
斉藤 邦明  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (80262765)
清島 満  岐阜大学, 医学部, 教授 (10171315)
キーワード動脈硬化 / サイトカイン / ノックアウトマウス / TNF-α
研究概要

【目的】TNFα遺伝子欠損マウス(TNFα0)と動脈硬化のモデル動物として利用されているアポ蛋白E遺伝子欠損マウス(apoE0)を交配させることによって樹立したダブルノックアウトマウス(TNFα0/apoE0)を用いて、動脈硬化におけるTNF-αの役割を直接的に検討した。【方法】C57BL/6J由来のApoE0とTNFα0の交配させ、出生したマウスのtail veinより採取した血液よりDNAを抽出し、それぞれの特異的primerを用いてスクリーニングを行い、TNFα0/apoE0を樹立した。次にTNFα0/apoE0およびApoE0に対して、普通投与の上、12週間後に血清中の総コレステロール(TC)、LDL-コレステロール、HDL-コレステロール、トリグリセライド(TG)を測定し両群を比較した。血清脂質測定は自動分析法、リポ蛋白プロフィールはファルマシア社製のカラムによるHPLC法により行った。さらに両群での動脈硬化病変を病理組織学的に比較検討した。【結果および考察】血清TCは、apoE0が467±20.6(S.E.M)mg/dl、TNFα0/apoE0は536.7±28.0mg/dl、血清TGはそれぞれ54.6±5.0mg/dl、47.9【plus-minus】4.4mg/dlであったが、いずれも有意差は認められなかった。リポ蛋白プロフィールは両群ともほぼ同様のパターンを示した。HE染色による動脈硬化病変の定量ではapoE0が7.0×10^5μm^2、TNFα0/apoE0は5.1×10^5μm^2は有意な差を認めた(p<0.001)。アポ蛋白E遺伝子欠損マウスにおける動脈硬化病変の進展においては、TNFαは動脈硬化促進的に働いている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi