研究概要 |
我々は,CD38に対する自己抗体が、1型糖尿病モデルであるNODマウスのみならずヒトの2型糖尿病患者184名においても,43名が抗体陽性であり、陽性率は食事療法群,経口剤群,インスリン療法群の順に高率であり,インスリン群で最も低かった。また、抗体陽性者は,糖尿病罹病年数が、短い傾向があり,血中CPR値,尿中CPR排泄量が、陰性者に比べて高い傾向が認められた。自己抗体に対応するCD38抗原のエピトープを探索する目的で、CD38蛋白(抗原)中の二種類ののフラグメントペプチド287-297、241-255を作成し、これらと陽性血清との結合を検討した。フラグメントペプチド287-297はほとんどの陽性血清と反応したが、フラグメント241-255と反応したのは陽性血清の約30%であった。インスリン分泌に及ぼす自己抗体の影響をin vitroで検討したところ、フラグメント287-297反応血清は、グルコース刺激によるインスリン分泌を抑制したのに対して、フラグメント241-255反応血清は、インスリン分泌を促進した。 CD38自己抗体は、新規の膵島に対する自己抗体であり、2型糖尿病においては、インスリン分泌能が保たれている段階において出現していた。CD38自己抗体には、インスリン分泌を抑制するものと、促進するものが認められ、この相違は、CD38分子中のエピトープの違いに基ずく可能性、抗体によっては膵B細胞の機能に影響を与えて、糖尿病の進展に関与する可能性が示唆された。
|