• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

組換えアデノウイルス系を用いたインスリン感受性PDEキナーゼ活性化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11671122
研究機関愛媛大学

研究代表者

牧野 英一  愛媛大学, 医学部, 教授 (50009578)

研究分担者 大沼 裕  愛媛大学, 医学部, 助手 (00294794)
大澤 春彦  愛媛大学, 医学部, 助教授 (90294800)
キーワードインスリン / PDE3B / アデノウイルス / PKB / PKCλ / PI3-K
研究概要

インスリンの抗脂肪分解作用の機序としてinsulin-sensitive phosphodiesterase(PDE3B)の活性化によるcAMPの低下が考えられている。申請者らはcell free系でのPDEキナーゼアッセイ系を確立しインスリンにより活性化されるPDEキナーゼはPI3-キナーゼの下流にある未知のキナーゼであることを明らかにした。そこで本研究ではPI3-キナーゼの直下にあると考えられるAkt/PKB及びatypical PKCをアデノウイルス系を用いて脂肪細胞に遺伝子導入し、PDEキナーゼ活性化機構におけるこれらの役割を明らかにすることを目的とした。本年度は神戸大学医学部第2内科小川博士らにより提供された組換えアデノウイルス(constitutively active PKB,dominant negative PKB,constitutively active PKCλ,dominant negative PKCλ,constitutively active PI3-K,dominant negative PI3-K)及びコントロールウイルスをそれぞれ293細胞に感染させ高力価ウイルス液を調整した。ついで3T3L1脂肪細胞に上記の種々のウイルスを感染させ、PKBまたはPKCまたはPI3-K蛋白の発現をウェスタンブロットにより確認し最適のウイルス力価を算定した。現在これらの組み換えウイルスを3T3L1脂肪細胞に感染させ、インスリンとともにインキュベートし、PDE活性、PDEの燐酸化、PDEキナーゼ等を解析しPKBまたはPKCλまたはPI3-KがPDEキナーゼ活性化系に関与するかどうか解析を進めるところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tang Y.et al.: "Improvement in insulin resitance and the restoration of reduced PDE3B gene expression by pioglitazone in adipose tissue of obese,diabetic KKAy mouse."Diabetes. 48. 1830-1835 (1999)

  • [文献書誌] Niiya T.et al.: "A complete defficiency of coagulation factor XIII A-subunit due to a novl compound heterozygote of Ser 413 Leu missense and an nt 389 (ins G)frame shift mutations."Br.J.Haematol.. 107. 772-775 (1999)

  • [文献書誌] Ishizuka N.et al.: "Tumor necrosis factor alpha signaling pathway and apotosis on pancreatic βcells."Metabolism. 48. 1485-1492 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi