• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

膵ランゲルハンス島移植生着延長に及ぼすクッパー細胞及びマクロファージ除去効果

研究課題

研究課題/領域番号 11671144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

藤盛 啓成  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (50238622)

研究分担者 土井 秀之  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (90188839)
宮崎 修吉  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50282075)
大河内 信弘  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40213673)
佐山 淳造  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (60292322)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード膵ラ島移植 / マクロファージ除去 / PNF / 急性拒絶反応 / LE-CI2MDP / EDI陽性細胞 / IDDM
研究概要

膵ラ島移植における最も大きな問題として、移植片が早期に機能不全となる現象(PNF)があげられる。その原因として移植片周囲のマクロファージや肝内ではクッパー細胞の活性化に伴った非特異的炎症反応が推察されているが、未だ確定されていない。そこで、ラットを用いて膵内および膵ラ島内マクロファージのsubpopulationの局在を免疫染色にて検索し、LE-C12MDPによるマクロファージ除去膵ラ島を用いてPNFへの関与を検討し、膵ラ島移植生着延長に及ぼすクッパー細胞、マイクロファージ除去効果を明らかにすることを目的とした。膵ラ島は雄性Wisterラットからコラゲナーゼ注入消化法、デキストラン不連続濃度匂配法により採取し、レシピエントにSTZ静注により作成した雄性Lewisラットを使用して腎被膜下に移植した。マクロファージED1、ED2免疫染色は、凍結切片にて直接法で行った。LE-C12MDP作成はVan Rooijenらの方法によった。分離膵ラ島のマクロファージ除去はLE-C12MDPとの混合培養にて行った。レシピエントマクロファージおよびクッパー細胞除去はLE-C12MDP腹腔内投与により行った。
ED1+は外分泌組織内および膵島周囲に認められ、また膵島内にも確認されたが、ED2+は外分泌組織および膵島内にほとんど認められなかった。膵島1000個の同系移植(Wister-Wister)においては全例血糖は低下し、PNFの発生は認められなかった。同種移植においてはマクロファージ除去膵島移植+レシピエントマクロファージ除去の系においてPNF発生を抑制しえた。血清TNFα値は有意な差を認めなかった。
膵ラ島同種腎被膜下移植におけるPNF発生は,同種移植免疫学的機序が関与しており、この反応には膵島内ED1陽性細胞およびレシピエントマクロファージが関わっていることが示された。

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi