• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ヒト自然抗体の認識抗原と抗イディオタイプ抗体を用いた癌特異的免疫療法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671149
研究機関筑波大学

研究代表者

幸田 圭史  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50260477)

キーワードヒト型モノクローナル抗体 / 大腸癌 / 免疫療法
研究概要

大腸癌に広く発現する42-46KDaの糖ペプチドの一部分を認識するヒト型モノクローナル抗体SKlは、in vitroにおいて癌細胞の運動性を抑制することから、臨床的に有用な抗体である可能性を報告してきた。今年度はこれを用いて以下の事項を行った。(1)精製したSKlを用いて1998年度からひきつづいて第一相臨床試験を継続して行なった。対象は、放射線、化学療法など、他の治療法にて効果を認めなかった再発大腸癌患者で、十分なインフォームドコンセントを得た後、様々な濃度のSKlを3回から7回に分けて静脈内投与した。一例に投与後37度台の熱発を一度だけ認めたが、特に処置なく解熱した。その他の副作用はなく、血液データからも肝障害、腎障害を示唆する所見はなかった。臨床効果は抗体量30mgまででは明らかな抗腫瘍効果は認められず、残存腫瘍の縮小には至らなかった。しかし血中CEAの4週目、8周目の上昇率は投与前に比べて有意に抑制された。50%生存期間は15ヶ月であった。また、事前に作成しておいたSKlのマウス抗イディオタイプ抗体(Ab2)とウサギ抗体イディオタイプ抗体(Ab3)を用いた競合試験により、患者血中のSKlに対するIgG型の血中抗イディオタイプ抗体価は9名中4名で投与後から上昇していくことが認められ、このことは抗腫瘍抗体投与によるイディオタイプネットワークの存在を示唆するものと考えている(投稿中)(2)抗体の認識抗原に含まれる54のアミノ酸配列を解明した(Tissue Antigens,in press)。抗体はこのアミノ酸のうち、20merの部分を強く認識した。今後、このペプチドを用いることで、大腸癌にたいする液性ないし細胞性免疫が惹起されるか否かを検討してゆく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Koda,K: "Adaptive immunotherapy for advanced cancer patients using in vitro activated oytotoxic lymphocytes."J.Surg.Oncal.. 72(4). 211-217 (1999)

  • [文献書誌] 幸田圭史: "低免役原性腫瘍に対する特異的細胞障害性Tリンパ球(CTL)療法"Biotherapy. 13. 761-765 (1999)

  • [文献書誌] Koda K: "Lessons learned about the therapeutic potential of the natural human immune response to lung cancer"Exp.Opin.Invest.Drugs. 8(7). 995-1006 (1999)

  • [文献書誌] Koda K: "Identification of the immunoreactive peptide sequence for AgSK1,an adenocarcinoma-restricted antigen"Tissue Antigens. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi