重症心不全に対し、現時点では、心臓移植が唯一の治療法であるが、その心臓移植もドナー不足が深刻である。そこで臓器移植に代わる新たな治療法が切望されている。今回、心筋細胞移植の可能性に関して以下の研究を行った。【うっ血性心不全モデルラットに対する胎児心筋細胞移植の効果】心筋梗塞ラットを作成し、同種同系胎児心筋細胞を移植した。コントロール群には同量の培養液を注入し、4週間にわたり心機能を心エコー及びカテーテル検査にてフォローした。移植群において心不全の進行を抑制する作用は認められたが、一旦落ち込んだ心機能を改善するまでには至らず、組織上移植細胞の生着不足が認められた。【線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いてprevascularizationを行った際の胎児心筋細胞移植への効果】研究1での移植細胞の生着率を向上させるために細胞移植前に梗塞部に血管新生を誘導し、これが細胞移植の効果を増強せるかを検討した。bFGFはゼラチンハイドロゲルを用いて、組織内で徐放した。FGFの投与1週間後には梗塞部に有意な血管新生を認め、そこに心筋細胞移植を施行した場合は、有意に生着率が向上し、心機能の改善も認めた。【左室形成術と細胞移植同時施行の効果】心筋梗塞ラットに以下の処置を施行した。A群:非処置、B群:左室形成術、C群:左室形術+胎児心筋細胞移植。処置1週間後にB群ではA群と比べ有意に左室拡張末期径(LVDd)、左室収縮末期径(LVDs)は縮小し、左室短縮率(FS)は著明に改善したが、その後LVDd、LVDsは再拡大し、FSは低下した。C群ではB群同様の傾向を示したが、LVDd、LVDsの再拡大及びFSの再低下は有意に抑制された。左室形成と細胞移植との併用治療法では遠隔期に生じるremodelingを抑制することが示唆された。以上より細胞移植療法は解決すべき問題も多いが有望な治療法と思われた。
|