• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

末梢血幹細胞の分子生物学的特性を利用した新たな臓器移植免疫寛容誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11671179
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

高 済峯  奈良県立医科大学, 医学部・第1外科, 助手 (80305713)

研究分担者 金廣 裕道  奈良県立医科大学, 医学部第1外科, 助教授 (30204580)
キーワード末梢血幹細胞 / 臓器移植 / 免疫寛容 / 骨髄移植
研究概要

Allogeneicドナーの幹細胞を無処置のレシピエントに注入しても、生着は得られず、なんらかのレシピエント前処置が必要と考えられた。そこで、ラットの骨髄幹細胞を生着させるため、レシピエント前処置のプロトコール設定を試みた。ドナーとなるラットの大腿骨から骨髄細胞を分離して、骨髄細胞浮遊液を作成した。抗CD3抗体を用いてT cell depletionを行なったのち、Total body irradiation(TBI)によって前処置したレシピエントに移植した。TBIのdoseをさまざまに変えて上記の骨髄細胞の移植を行なったところ、TBIが7Gy以下では骨髄幹細胞は生着せず、11Gyの前処置で安定した生着が得られた。ドナーの造血細胞のre-populationを、ドナーのMHCに対するモノクローナル抗体を用いてフローサイトメトリーで確認したところ、移植後30日には、末梢血の白血球は97%以上がドナータイプとなっていた。これらのドナー細胞はCD3陽性、CD45RC(OX-22)陽性、3.2.3.(NK細胞)陽性細胞を含んでおり、multi-lineageであることも確認できた。これらの骨髄細胞レシピエントは、骨髄ドナーのstrainからの心移植片を免疫抑制なしに受容した。今後は、移入幹細胞としてG-CSF mobilized peripheral blood stem cellsを分離し、より臨床応用に近いプロトコールでの幹細胞生着のプロトコールを開発していきたい。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi