研究概要 |
VEGFは主要な血管新生因子の一つで、多くの悪性新生物でその発現が報告されている。またVEGF familyのひとつであるVEGF-Cが種々の悪性腫瘍においてそのリンパ行性転移との関連が報告されている。今年度は、VEGF-Cの臓癌における発現とその発現制御について検討した。 これまでの我々の解析により、ヒト膵癌組織においてVEGF-C mRNAは正常膵組織に比べ有為(約2.2倍)にその発現は高く、また5種のヒト膵臓癌細胞株を用いた解析でもすべての細胞株でmRNAおよび蛋白レベルでのVEGF-Cの発現が確認された。51例の膵癌症例を用いた免疫染色による解析では80.4%にVEGF-Cの高発現が認められ、臨床病理学的因子との関連ではVEGF-Cの発現とリンパ管浸潤(ly)とリンパ節転移(n)との間に有意な相関が認められた。予後との解析ではVEGF-C発現群で非発現群に比べ生存期間が短い傾向が認められた。細胞低酸素を誘導するSNAPとサイトカインの1種であるTNFaによる刺激では、VEGFは強く発現誘導されたが、VEGF-Cに有意な発現誘導は見られなかった。しかし、IL-6による刺激ではVEGF、VEGF-C共に強く発現誘導され、さらに膵癌細胞自が強くIL-6を発現していることが確認された。 今年度の結果をより膵臓癌の増殖、血行性転移、リンパ行性転移にVEGF, VEGF-CといったVEGF familyの発現が関与し、その発現制御に膵癌組織中の低酸素環境やサイトカインが関与していることが示唆され、今後の治療標的を考える上で有用な知見であると思われる。
|