肝臓局所での免疫学的な観点からの検討として、所属講座の肝細胞癌切除症例の癌部と非癌部の切除標本を用いて、多中心性発癌症例と単発例、肝内転移例および非肝細胞患者で癌部および周辺非癌部に浸潤している免疫担当細胞(Tリンパ球)のシグナル伝達に重要なCD3Zetaの発現に差異があるか否かを、特異的抗体を用いて免疫組織学的検討し、進行例、多中心性発癌症例でその他の症例に比較して発現が低下しているとする結果が得られた。 また、HCV陽性肝細胞癌患者の非腫瘍部肝臓の酸化ストレスによるDNAダメージの指標である8OHdGの陽性率と非腫瘍部のマクロファージ数を検討したところ、早期再発群で有意に増加していた。さらに、これらの症例では末梢血の血清8OHdGも増加していた。 以上より、HCV陽性肝細胞癌患者では、肝内マクロファージが活性酸素を産生し、肝細胞DNAにダメージをあたえ、免疫監視機構の低下とあいまって、肝発癌に関与しているものと推定された。 現在この機構のさらなる検討を行っている。
|