• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

腸管内容うっ滞に関連した炎症性、虚血性疾患の発生機序に関する分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671230
研究機関名古屋大学

研究代表者

上坂 克彦  名古屋大学, 医学部, 助手 (20283434)

研究分担者 梛野 正人  名古屋大学, 医学部, 講師 (20237564)
神谷 順一  名古屋大学, 医学部, 講師 (70194975)
二村 雄次  名古屋大学, 医学部, 教授 (80126888)
小田 高司  名古屋大学, 医学部, 助手 (30311715)
湯浅 典博  名古屋大学, 医学部, 助手 (00303610)
キーワード腸管うっ滞 / 腸内細菌 / 常在菌 / 炎症 / 接着分子 / ICAM-1 / 血管内皮
研究概要

研究1 平成11年度の研究によって、非侵襲下で腸管内の常在菌叢が上皮バリア越しに血管内皮上のICAM-1発現量に影響していることが明らかになった。今回はそのメカニズムを明らかにするため、種々のトランスジェニックマウス(CD11/CD18、P-selectin、mast cell、リンパ球、各々の欠損または欠乏)の盲腸と遠位結腸において、ICAM-1の発現を定量した。その結果,コントロールマウスの盲腸では遠位結腸に比べICAM-1発現量は有意に高値を示した。しかし、CD11/CD18欠損マウスでは盲腸と遠位結腸間のICAM-1発現量の差は消失し、P-selectin欠損マウスでも有意に差が小さかった。このことより、何らかの血球成分が組織へ動員されることがICAM-1発現に関与することが示唆された。どの血球成分がICAM-1発現に関与しているのかは不明であり、今後の検討課題である。
研究2 最近,虫垂/盲腸の存在と潰瘍性大腸炎の発症、進展との関連が注目されているが、そのメカニズムは不明である。各種マウスの盲腸と遠位結腸におけるICAM-1の発現量を検討した。コントロールマウスの盲腸におけるICAM-1発現量は、遠位結腸と比べて有意に高値であった。Germfree miceの盲腸での発現はコントロールと比べ有意に少なく、遠位結腸における発現量とほぼ同程度であった。コントロールの便をGermfree miceに経口投与して腸内細菌叢を形成させると、2週後には盲腸でのICAM-1発現量はその遠位結腸と比べ有意に高値となっていた。他の接着分子、VCAM-1、ICAM-2の発現に関してはこの実験系で有意な変化を認めなかった。以上より、マウス盲腸において血管内皮ICAM-1発現は亢進しており、それは腸管内容のうっ滞に伴う腸内常在菌叢の量的変化と関連することが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shunichiro Komatsu: "Intestinal stasis-associated bowel inflammation"World Journal of Gastroonterology. 5(6). 518-521 (1999)

  • [文献書誌] Shunichiro Komatsu: "Enteric microflora to contribute to constitutive ICAM-1 expression vascular endothelial cells"American Journal of Physiology (Gastrointest.Liver Physiol.). 279. G186-G191 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi