研究概要 |
膵島移植は、移植手技の安全性、簡便性の観点から、幅広い応用が期待される治療法であるといえるが、いまだに解決すべき問題点も数多く存在する。その一つとして、移植膵島の急性拒絶反応を早期に的確に診断することが不可能であることが挙げられる。 これに対し本研究では、実際の臨床に極めて近い大動物であるイヌを用い、膵島移植における急性拒絶診断法の確立に向け、実験的検討を進めている。 現在までのところ、実際の臨床膵島移植の際の標準的な膵消化法を用いて、イヌ膵から充分量のviableな膵島を分離しうることが明らかとなった。また、得られた膵島を門脈経由で肝に自家移植することで、長期間正常血糖を維持することができた。 一方、免疫抑制剤を投与しない同種膵島移植モデルを用い、膵島移植部位である肝に注目し、移植後の血糖値の変化と肝逸脱酵素値との関連を検討した。その結果、移植後約1週間目に血糖値の急激な上昇を認め、急性拒絶がこの時期に起こっていることが判明した。血糖値の上昇に先立って肝の逸脱酵素、中でもGOT,GPTの上昇を約半数の症例で認めた。このような変化は自家移植症例では一例も認めなかった。このことよりこれらGOT,GPTの変化は急性拒絶に関与した反応であると考えられた。ただし、特異性に欠けることが問題であり、更に鋭敏なマーカーを特定する必要がある。 今後は、更に症例数を増やすとともに、組織学的検索を行う予定である。また、組織適合抗原等が明らかであるラット、マウスの系を用い、PSTI,PLA2等の膵関連酵素に関しても、検討を行う予定である。
|