• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

熱ショック蛋白の細胞保護効果を利用した移植臓器長期保存法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11671258
研究機関札幌医科大学

研究代表者

八木橋 厚仁  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40260757)

研究分担者 渡辺 直樹  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10158644)
キーワード小腸 / 熱ショック蛋白 / 冷保存傷害 / 再灌流傷害 / Sodium arsenite / Quercetin / NO / サイトカイン
研究概要

熱ショック蛋白(hsp-70)を誘導すると、冷保存傷害が軽減することから、この抵抗性の発現がhsp自体による直接作用か否かを検討した。体重200-300gの雄性Lewisラットを用いて以下の実験を行った。まず、Sodium arsenite(SA)処理でhspを誘導後10、20、30時間冷保存した小腸群(1)と、SA+quercetin処理によりhsp発現を抑制し、10、20、30時間冷保存した小腸群(2)および、無処理後10、20、30時間冷保存した小腸群(3)を作製し、冷保存傷害の程度を比較検討した。(1)群の10、20時間冷保存小腸では、明らかな傷害軽減効果が認められ、この効果はhsp自体による直接作用であることが示唆された。つぎに、SA投与後24時間目に3時間虚血再灌流した群(1')と、SA+quercetin処理によりhsp発現を抑制し、同様に24時間後に3時間虚血再灌流した群(2')および、無処理後24時間目に3時間虚血再灌流した群(3')を作製し、再灌流傷害程度を検討した。(1')群のみに再灌流傷害軽減効果が認められ、この効果はhsp自体による直接作用であることが示唆された。また、(1')群で、NO、TNF、IL-8の産生抑制、IL-10の産生亢進が認められ、(2')群では逆にIL-10の産生が抑制されたことから、hsp誘導による小腸の再灌流傷害抵抗性獲得機序に、サイトカインおよびNOが関与していることが示唆された。一方、培養小腸粘膜細胞(IEC-18)を用いて、予め温熱刺激(43℃30分)によりhspを誘導し6時間培養後、10、20時間冷保存し、傷害程度を比較検討した。培養小腸粘膜細胞を用いた実験においても、hsp誘導による冷保存傷害抵抗性獲得が認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsuruma T, et al.: "Geranylgeranylacetone induces heat shock protein-73 in rat."Transplant P. 31. 572-573 (1999)

  • [文献書誌] Tsuruma T, et al.: "Heat-shock protein-73 protects against small intestinal warm ischemia-reperfusion injury in the rat."Surgery. 125. 385-395 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi