• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

肝再生におけるニューロペプチドの関与

研究課題

研究課題/領域番号 11671268
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

長谷川 薫  国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (40049250)

キーワードラット / 肝細胞 / 初代培養 / DNA合成 / ニューロテンシン / 非実質細胞 / 内皮細胞 / 肝再生
研究概要

ラットの肝再生において誘起される肝細胞増殖には、肝非実質細胞(NPC)が強く関与していると考えられる。これまでの実験で、NPCから得られた培養上清(CM)は肝細胞のDNA合成を調節し、ニューロペプチド(ニューロテンシン)はNPC-CMの効果を促進することや、部分肝切除によりNPC-CMの促進効果が正常肝から得られたNPC-CMの効果より低下していることなどが明らかになった。これまでNPC-CHは数種類の細胞の混合であったが、今回NPCの中から内皮細胞を分離培養し、その効果について検討した。
正常肝から分離した内皮細胞の培養上清は(単独では効果がなかったが)低濃度のEGF(1ng/ml)と組み合わせて添加すると濃度依存性に肝細胞DNA合成を促進した。これまで混合NPCの培養上清でDNA合成が促進されたり抑制されたりした結果を得たが、促進は内皮細胞に由来することが示唆された。予備実験からマクロファージの多い培養上清はDNA合成を抑制する傾向があったが、肝NPCから分離したマクロファージの培養は細胞収量の関係でよい結果が得られなかった。ラット腹腔から採取したマクロファージを培養して上清の効果を調べたところ、上清の濃度依存性に肝細胞DNA合成を抑制した。肝NPCのマクロファージ(クッパー細胞)にも同様な効果のあることが推測できる。内皮細胞やマクロファージからは様々のサイトカインが分泌されることが知られているので既知の物質について調べたところ、インターロイキン7(IL7)はDNA合成を促進した。また、マクロファージから分泌されることが知られているTGFβはDNA合成を強く抑制した。
NPC中のDNA合成促進・抑制物質にはニューロテンシンをはじめとするニューロペプチドやIL-7、TGFβなどが候補としてあげられるが、その他の物質も含めてさらに検討したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hasegawa, K., Senoo, T., Yamaoka, S: "Co-mitogenic effect of pancreatic polypeptide on adult rat hepatocytes in primary culture"Biomedical Research. 22(4). 201-206 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi