• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高齢ドナーからの部分肝移植後におけるグラフト肝の加齢に伴う組織学的形態変化と肝再生能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671289
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

山中 潤一  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (90289083)

研究分担者 安井 智明  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (10291816)
田中 恒雄  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (80248137)
山中 若樹  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (90131599)
黒田 暢一  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (20301658)
キーワード肝移植 / ラット / 加齢
研究概要

[目的]臓器移植におけるドナー・ソースを拡大するための一方策として、高齢ドナーからの臓器提供を積極的にすすめることが挙げられる。しかし、高齢ドナー肝の移植後変化を詳細に観察した報告は未だ無い。今回我々は、高齢ラットから若齢ラットへの肝移植を行い、高齢ドナーから移植した肝グラフトが加齢に伴ってどのような組織学的形態変化を示すのかについて検討することを目的とした。
[対象及び方法]まず高齢ドナー肝移植モデル作成にあたり、移植の対象とすべき高齢ラットと若齢ラットの最適週齢を決定するために、生後11、19、27、36、52、60、68週齢のFischer344無処置ラット(n=70)を用いて、加齢に伴う肝機能、肝組織学的形態及び体重の変化を観察した。
[結果]
a.肝機能:血清アルブミン値は4.1-4.3g/dlの間を推移し、加齢に伴う影響は認められなかった。AST、ALTは加齢と共に増加傾向を示した。
b.肝組織形態:肝細胞面積及び核面積は加齢に伴い増大し、約1年(52週齢)でプラトーに達した。多核細胞数は加齢に伴いlinearに増加した。
c.体重:体重は生後1年まで増加した後、プラトーに達した。
[今後の方針]以上の結果より、11週齢を若齢ラット、52週齢を高齢ラットとし、高齢→若齢ラット間全肝移植群と若齢→若齢ラット間全肝移植群の2群を作成することとした。今後この2群で、上記と同様の項目を検討することによりグラフト肝の加齢に伴う組織学的形態変化を両群間で比較する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tanaka W.et al.: "Optimal route administration of mixed endothelin receptor antagonist (TAK-044) in liver transplantation"Journal of Gastroenterology. 35. 120-126 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi