(1)直腸癌外科治療における骨盤内解剖特性の研究について:本施設では、直腸癌に対する標準手術方法として、予後改善に対する寄与が世界的に報告されている直腸全間膜切除を用いているが、手術に関与する骨盤内臓器の解剖学的特性を検討した。具体的には外科的切除ラインにおける直腸と骨盤の膜構造、支持組織(側方靭帯、hiatal ligament)などをmicroscopicに提示し、解剖学的特性に応じた手術手技を開発、論文とした。Total mesorectal excision with colonic J pouch-anal anastomosis for middle and lower rectal carcinoma.((題名)として投稿中である。(2)放射線、放射線化学療法の一次効果の検討と高危険度群の抽出について:本施設で直腸癌症例に対して用いている術前放射線および放射線化学療法の一次効果を病理組織学的に検討した。放射線単独群における所属リンパ節転移陽性率が51%であるのに対して放射線化学療法群では21%まで低下しており術前に化学療法を加える意義が明らかとなった。第54回日本大腸肛門病学会(1999.9、東京)で発表し、現在、論文作成中である。(3)化学療法の効果の向上に関する基礎的研究について:本施設で用いている5FUとUFTを用いた化学療法(Pharmacokinetic modulating chemotherapy)が大腸癌の予後改善に寄与することはすでに報告しているが、本治療法のcell kineticsに基づいた効果発現機序として5FU濃度を変化させることによりG1、G2/Mチェックポイントの両者が関与してcell deathに陥ることを明らかにした。Anti-tumor effect of 5-Fluorouracil is caused by G1 and G2/M cell cycle arrest in colorectal adeno carcinoma cells; Basis of target mechanism for pharmacokinetic modulating chemotherapy.(題名)として投稿中である。
|