研究課題/領域番号 |
11671307
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
前田 克英 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40313150)
|
研究分担者 |
村上 新 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (70190874)
宮入 剛 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50302683)
高本 眞一 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (60137833)
|
キーワード | 胸部大動脈 / 脳保護 / 逆行性脳灌流 / α-stat / pH-stat |
研究概要 |
弓部大動脈瘤手術において脳合併症を避けるべく以前より種々の術中脳保護法が検討されてきた。 弓部大動脈瘤手術時の脳保護の手段として1)超低体温循環停止2)超低体温順行性脳循環3)超低体温逆行性脳循環がある。本施設では超低体温逆行性脳循環法を採用しており成果を上げている。また超低体温逆行性脳循環法は既に多施設で臨床応用され良好な結果を得ている。 逆行性脳循環中の血液ガス管理について、当科ではpH-statを採用されている。逆行性脳循環における脳保護効果を血液ガス管理とくにCO2管理の重要性から検討した論文は皆無に等しい。また近年超低体温循環停止における脳保護効果をNO代謝の面から検討した論文が出始めているが逆行性脳循環におけるNO代謝の面からの検討は未だなされていない。本実験では雑種成犬を使用しcolored microsphere method,レーザー流量計などから脳血流量、脳内血流分布、酸素代謝、NO代謝の面から脳保護効果を判定することで逆行性脳循環(冷却温度、潅流圧は一定とした)における至適な血液ガス管理(とくにCO2管理の重要性)を検証したいと考えていた。 極端な低CO2群、α-stat群、αとpH-statとの中間群、pH-stat群、極端な高CO2群、の5群に分け比較検討した。(Hb,O2濃度は各群で有意差無し)現在得ている結果からは、脳血流量、酸素代謝の点からは、極端な高CO2群は有意に劣っており、また有意差は認めなかったもののαとpH-statとの中間群、pH-stat群において優れている傾向が認められた。脳内血流分布、NO代謝の面からの検討は現在進行中である。今後は、O2濃度の高低による脳保護効果への影響についても検討を試みる予定である。
|