研究概要 |
幅広い慢性実験の要求に応え得る植え込み型骨格筋刺激装置の開発研究を継続し,これまでに刺激装置開発の基礎的技術を蓄積してきた。また,骨格筋を循環補助に応用する研究の最終段階では安定した心不全モデルの作成が不可欠であり,その方法としてRapid Pacing法(高頻度で心臓を刺激し頻拍にすることで実験的に心不全状態にする方法)が有用であることが認められている。このような状況の元に,加速度センサーによる自動制御・高頻度心臓刺激モード機能付植え込み型骨格筋刺激装置の開発を継続しているが,平成12年度には以下の研究・作業を行った。 1 これまでの研究成果に基づき,量産モデルの電子回路の設計の詰めの作業が新潟大学工学部の牧野秀夫博士と新潟工科大学情報電子工学科の佐藤栄一博士により引き続き行われた。 2 一連の研究により,テレメトリーシステムの性能および信頼性向上のためには,現時点では通信方式の変更が必要との認識で一致し,新しいテレメトリーシステムとRapid Pacing法による心不全作成法の技術的確立を確認する目的で,実証機MCMS-0102を設計・製作した。 3 MCMS-0102を10頭のビーグル犬に実際に植え込んで作動させ,新通信システムの信頼性とMCMS-0102により安定して心不全が誘導されることを実証した。
|