• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

自動制御・高頻度心臓刺激モード機能付き植え込み型骨格筋刺激装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11671312
研究機関信州大学

研究代表者

天野 純  信州大学, 医学部・第二外科, 教授 (20138283)

研究分担者 高野 環  信州大学, 医学部・付属病院, 助手 (00334912)
北原 博人  信州大学, 医学部・第二外科, 助手 (40285599)
キーワードCardiomyoplasty / 植え込み型骨格筋刺激装置 / Rapid Pacing
研究概要

我々はこれまでに,骨格筋を循環補助に用いるために必要な動物実験用埋め込み型骨格筋刺激装置の開発を継続して行ってきた。この骨格筋による循環補助の慢性実験に際しては,安定した心不全モデルの作成が不可欠である。そこで平成11年度,12年度の2年間では,これまでに達成されたバースト刺激,テレメトリー技術,心同期技術に加え,安定した心不全モデルを作成するためのRapid Pacing法,すなわち高頻度刺激を心筋に与え,心臓拍動を頻拍にすることで心不全モデルの作成を行った。平成13年度はバースト刺激,テレメトリー,心同期,Rapid Pacing機能を組み込んだMCMS-1112の電子回路を設計し,試作機を作成した。この試作機を用いて急性動物実験を行い,Pacingの基本動作の確認を行った。また,テレメトリーシステムの通信性能を評価し,必要な改良を加えた。さらに昨年度までに作成された慢性心不全モデルの詳細な解析を,分子生物学的手法も用いて行った。
1)昨年度までに開発を行ってきたMCMS-0102のRapid Pacing機能を組み込み,量産モデルMCMS-1112の電子回路を設計し,試作機を作成した。
2)テレメトリーの試験では外部からのプログラム変更が可能であることを確認した。
3)1)で作成した試作機を用いて急性動物実験を行い,バースト刺激とテレメトリーによるプログラム変更が可能であることを確認した。心同期回路に一部改良を加えて,心同期も可能であることを確認した。
4)慢性心不全モデルの解析では,実験犬の心筋に心筋繊維化をつかさどるとされるTGF-βの発現が認められ,生理学的指標との相関関係が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤栄一: "体内植込み型刺激装置におけるパルス位置変調方式の一検討"BME(0913-7556). 15巻3号. 74-74 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi