• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

自動制御・高頻度心叶刺激モード機能付植え込み型骨格筋刺激装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11671312
研究機関信州大学

研究代表者

天野 純  信州大学, 医学部, 教授 (20138283)

研究分担者 高野 環  信州大学, 医学部附属病院, 助手 (00334912)
北原 博人  信州大学, 医学部第二外科, 助手 (40285599)
キーワードCardiomyoplasty / 植え込み型骨格筋刺激装 / Rapid Pacing
研究概要

これまでの3年間で骨格筋を循環補助に用いるために必要な動物実験用埋め込み型骨格筋刺激装置の開発を行ってきた。平成11年度,12年度の2年間では,バースト刺激,テレメトリー技術,心同期技術に加え,安定した心不全モデルを作成するためのRapid Pacing法,すなわち高頻度刺激を心筋に与え,心臓拍動を頻拍にすることで心不全モデルの作成を行った。平成13年度はバースト刺激,テレメトリー,心同期に加えてRapid Pacing機能を組み込んだMCMS-1112の電子回路を設計し,試作機を作成した。平成14年度は平成13年度に引き続き,バースト刺激,テレメトリー,心同期,Rapid Pacing機能を組み込んだMCMS-1112の試作機を作成し,他施設に供給できるための信頼性を急性動物実験で確認し,本学以外の3施設にこの装置を供給した。慢性動物実験では,高頻度心臓刺激モードと心同期バースト機能の動作確認を行うことができた。このように4年間の研究開発によりCardiomyoplastyの慢性動物実験に必要な植え込み型骨格筋刺激装置の開発が一応の完成をみたと考えられる。しかし,心不全モデルを作成し,心不全下での心補助効果については今回の開発期間で検討することができなかった。これは心不全になったところで実験動物が死亡してしまったためで,心不全モデルの作成にあたってどの程度の高頻度刺激が妥当なのか更なる検討が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masanori Shinohara, Hideo Kuroda, Yukio Fukaya et al.: "Detection of skeletal muscle fatigue using an accelerometer in dynamic cardiomyoplasty"Japanese Journal of artificial Organs. 5. 270-275 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤栄一, 牧野秀夫, 高野環 他: "心補助用植え込み型骨格筋刺激装置の開発と今後の課題"人工臓器. 31(2). S54-S54 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi