• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

生体内遺伝子導入法による肺障害の病態の解析と治療(2)-閉塞性細気管支炎、肺線維症に対するHGFによる遺伝子治療-

研究課題

研究課題/領域番号 11671320
研究機関大阪大学

研究代表者

武田 伸一  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30236468)

研究分担者 尹 亨彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50283768)
南 正人  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10240847)
三好 新一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00190827)
奥村 明之進  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40252647)
キーワードHepatocyte Growth Factor / HGF / 肺線維症 / 肺障害 / 肺移殖
研究概要

1.200g Wistar male ratを用いて1)intraperioneal bleomycin(BL)100mg/kg/7days,2)Intratracheal BL 5mg/kgのbleomycin(日本化薬)を投与してbleomycin induced pulmonary fibrosisを作成し2,4週間後の組織所見を検討した.
2.肺移植における急性拒絶(Brown Norway to Lewis rat) with and without immunosuppressionのmodelを作成した.肺移植術後3,5,7,14,28日後にratを犠牲死させて血清IL6,IFN-γTGF-βを測定した.また摘出移植肺を気道内10cnH2O圧で4% paraformaldehydeを注入固定,histopathology所見(拒絶反応とfibrosis)と免疫組織学染色によるHGF,cMET,TGF-β,PDGF発現との関連性を検討中である.
3.Fibrosisと拒絶反応から生じる肺障害への効果をrecombinant HGF投与とHVJ-liposome法によるHGF遺伝子治療から検討する予定である.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi