研究課題/領域番号 |
11671342
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
田中 圭 東京慈恵会医科大学, 心臓血管外科, 助手 (90256412)
|
研究分担者 |
小柳 勝司 東京慈恵会医科大学, 心臓血管外科, 助手 (60225589)
森田 紀代造 東京慈恵会医科大学, 心臓血管外科, 講師 (70174422)
|
キーワード | 広背筋 / 骨格筋導管 / 広背筋導管 / 単心室 / SMV |
研究概要 |
単心室に対する自己蠕動遊離骨格筋導管を用いた新術式の確立の可能性について平成11年度は以下の研究を行った。 (1) 自己広背筋による有効な心外導管(右心バイパスモデル)の作成に関する検討:左側広背筋による骨格筋導管の作製に際して、発泡スチロール樹脂で作製したスタイレットを軸として用いることで癒着のない平滑な内壁と必要十分な容積を持った広背筋ポンプを作製することが可能であった。 (2) 遊離自己広背筋ポンプの心臓隣接部への移植および指摘サイズに関する検討:左側広背筋の筋繊維の方向を従来と異なる走行となる用に導管を作製することで遊離移植をすることなく距離を延長することが可能となり右心房〜肺動脈間に広背筋導管を装着することが可能であった。先述の発泡スチロール樹脂を軸として用いることで、作製後2〜3週間後に確認した広背筋導管は必要な容積と形態を確保していた。 (3) 移植された自己広背筋導管の急性期右室機能に関する検討:スワンガンツカテによる心房圧、肺動脈圧測定、心拍出量測定、心エコーによる評価を行った。従来の筋繊維走行とは異なる広背筋導管でもペーシングにより十分な収縮が得られることが明らかとなった。非ペーシング時に比較してペーシング時には心拍出量は最大時で約180%の増加が認められ、肺動脈圧は約50%上昇したが右心房圧も同様に上昇した。また、心エコードプラーでも右心房への逆流信号が確認されたことから何かの逆流防止弁が必要と考えられた。左室機能について定量評価はできなかったものの心エコー上contractionの増加が確認された。
|