• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

難治てんかんに対する手術治療-双極子追跡法を用いた脳内電源推定-

研究課題

研究課題/領域番号 11671378
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

星田 徹  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (60157005)

研究分担者 知禿 史郎  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (50316064)
平林 秀裕  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20218811)
キーワード双極子追跡法 / てんかん焦点 / 側頭葉てんかん / 頭蓋内電極 / てんかん外科手術 / 棘波
研究概要

側頭葉てんかんにおける等価電流双極子の位置とてんかん焦点の中心部、および焦点領域との関係
双極子追跡法(DTM)は頭皮脳波の発作間欠時棘波から、非侵襲的に異常波の脳内発生電源を等価電流双極子(ECD)として推定する方法である。この方法の重要な点は、患者の実形状頭部モデルを用いることと、3層で異なる導電率を使用することである。
国際10-20法に準じ、19ないし21チャンネルの頭皮脳波記録を行い、自動棘波検出装置を用いて、棘波を連続して50個以上選出した。ECDの位置を求める座標系として、両外耳孔を結ぶ左右軸をY軸とする。その中点を原点とし、原点を通りY軸と直交する前後軸をX軸、原点を通りX軸とY軸を通る平面と直交する上下軸をZ軸とした。
選択した棘波の陰性頂点を中心に前後10msecの部分を、1双極子法でECDを推定した。推定したECDが局所に集中しているかどうかの精度を評価する尺度として双極子度を用い、従来の報告と同じ98%以上の双極子度を示すECDを用いた。
てんかん焦点同定のために、硬膜下電極や深部電極を挿入し、発作を起始する電極部位をてんかん焦点とした。発作は一つの電極から起始することは少なく、数個の電極が焦点形成に関与し、てんかん焦点の中心部もしくは領域として評価した。焦点部位の電極の座標軸は、ECDを求めた座標系と同じになるように設定した。ECDの位置とてんかん焦点の中心部、および焦点領域との関係について検討した。
頭蓋内電極記録によるてんかん焦点の中心部とECDの中心部との差をTLEの5例で検討した。両者の差は8〜18mm、平均14mmであり、外側TLEでは外側皮質にECDが分布し、内側TLEでは海馬よりむしろ側頭菓底部の前半にECDが集中した。12例のTLEを3群に分類して検討すると、ECDがてんかん焦点領域に集中する割合は、片側型TLEは74〜83%(76±3.9%)で、両側型や中間型TLEの18〜65%(36±24.8%)や38〜68%(52±12.8%)に比較して有意に集中していた(p=0.007)。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 星田徹: "術前,術中の評価-双極子追跡法を用いた焦点の同定を中心に-"脳と発達. 33・2. 135-144 (2001)

  • [文献書誌] 知禿史郎: "実形状頭部3層モデルを用いた双極子追跡法によるてんかん焦点の推定-器質性疾患周囲における等価電流多極子分布の検討-"てんかん研究. 18・2. 114-123 (2000)

  • [文献書誌] 星田徹: "双極子追跡法による難治てんかん例の脳内電源推定"てんかん治療研究振興財団研究年報. 12. 125-132 (2000)

  • [文献書誌] 星田徹: "多発性にてんかん焦点を有するRasmussen症候群の1例"臨床脳波. 41・3. 194-198 (1999)

  • [文献書誌] 榊寿石: "双極子追跡法を用いたてんかん焦点の同定-硬膜下電極記録との比較-"難治てんかんの難治化要因と予後と対策に関する研究. 171-176 (1998)

  • [文献書誌] 石学: "脳波,MRI,SPECTによるてんかん原性焦点同定の評価"脳神経外科ジャーナル. 7. 421-428 (1998)

  • [文献書誌] 星田徹: "脳神経外科の最先端No.2-21世紀の新領域とニューテクノロジー-"先端治療技術研究所,東京. 8 (2000)

  • [文献書誌] 星田徹: "脳腫瘍の外科手技-スタンダードと新しい展開"メディカ出版,大阪. 9 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi