• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

虚血性神経組織(Penumbra)のin vivo系におけるモデル化とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 11671379
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中瀬 裕之  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (10217739)

研究分担者 浦西 龍之介  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (80245084)
キーワード脳虚血 / 神経組織半影 / 薬剤性虚血耐性現象 / 脳血流 / 脳血流脳酸素代謝
研究概要

"虚血性神経半影(Penumbra)のモデル化とその応用"を目的として、in vivo Ishemic Penumbraの応用、つまり脳保護剤・組織環境の変化(温度・PH・preconditioning)の影響を検討した。今回は、ラットに低圧性低血圧法を用いたin vivo penumbraモデルの有用性を確認するために、神経毒3-Nitropropionic acid(3-NPA)を用いてchemical preconditioningを発現させ、preconditioningのpenumbraに対する影響を検討した。その結果、chemical preconditioningにより虚血負荷時に神経細胞の電気的活動が静止してから脱分極が生じるまでの時間(penumbra zone)は延長されることがわかった。しかし、この耐性誘導はシナプス伝達が傷害される段階(脳波の平坦化)と静止膜電位の保持が傷害される(脱分極が生じる)段階でのCBFおよびHbSO2には直接影響せず、脳酸素代謝率の低下によるものと考えられた。本モデルではin vivoにおいてpenumbraの状態をとらえることが可能であり、今後penumbraの病態解明を行う上で有用なモデルになりうると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Uranish R.: "Evaluation of absolute cerebral blood flow by laser-Doppler scanning-Comparison with hydrogen clearance"J Vasc Res. 36. 100-105 (1999)

  • [文献書誌] Nakase H.: "Local cerebral blood flow autoregulation following asymptomatic cerebral venous occlusion in the rat"J Neurosurg. 89. 118-124 (1998)

  • [文献書誌] Nakase H.: "Three-dimensional metabolic and hemodynamic imaging by "Scanning" technique in rat brain"Stroke. 29・1. 328 (1998)

  • [文献書誌] Nakase H.: "Superior sagittal sinus thrombosis-A clinical and experimental study"Skull Base Surgery. 8・4. 213-218 (1998)

  • [文献書誌] Nakase H.: "Microcirculation after cerebral venous occlusion as assessed by laser Doppler scanning"J Neurosurg. 87・2. 307-314 (1997)

  • [文献書誌] Nakase H.: "Local cerebral blood flow autoregulation following cerebral venous circulation disturbance"J Cereb Blood Flow Metab. 17・1. S234 (1997)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi