• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

パーキンソン病に対する神経移植と脳深部電気刺激に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671380
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

板倉 徹  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40100995)

研究分担者 中尾 直之  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (30301435)
上松 右二  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90223502)
中井 國雄  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (20180234)
キーワードパーキンソン病 / 細胞移植 / 交感神経節
研究概要

今年度は(1)移植細胞数を増やすために複数個の神経節採取が可能な胸部交感神経節をドナーとして選択し、(2)従来の移植部位である尾状核と被殻前方に加えてPD病でドーパミンの枯渇が強い2)被殻後方にも移植する。また、移植効果の機序をより明確にするために移植前後で抗PD薬の種類、投与量は一定とし、この新しいプロトコールに準じて行った交感神経節移植術の臨床効果を検討した。
脳内移植による重篤な合併症は認めなかった。全例に右側の手掌を中心とした上肢の発汗消失〜減少をきたした。移植後1ヶ月目から、薬効の持続時間の延長を認め、術後3-6ヶ月には一日に占めるoff phaseの時間すなわち%offが約40-50%減少した。症例1と症例3では、特に午後からのfluctuationが減少しADLの向上に貢献した。一方、症例2は%offの減少を示しているいるものの依然fluctuationを認め、予期せぬ時にoff phaseが出現した。また、症例1と症例3では術前on pahseに上肢のdyskinesiaを認めたが、術後3ヶ月目からその程度、持続時間の短縮を認めた。術後3〜6ヶ月での各症例の"on"、"off"それぞれのUPDRSなどの臨床評価スコアーには術前と比較して有意な変化を認めなかった。
神経節細片の組織学的検索では多数のTH陽性細胞すなわちカテコラミン含有ニューロンを認め、その細胞密度は200〜300/mm2であった。AADCやVMAT-2免疫染色ではTH陽性細胞とほぼ同数の陽性細胞を認めた。一方、DAT免疫染色では細胞体は検出できず、免疫陽性線維のみ認めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N.Nakao,E Nakai,K Nakai,T Itakura: "Ablation of the subthalamic nucleus supports the survival of nigral dopaminergic neurons after nigrostriatal leisons induced by the mitochondria toxin 3-nitropropionic acid"Ann Neurol. 45. 640-651

  • [文献書誌] 中尾直之.板倉徹: "Parkinson病に対する神経細胞移植"医学のあゆみ. 189. 801-806 (1999)

  • [文献書誌] 中尾直之.板倉徹: "神経の移植と免疫"免疫学からみた神経系と神経疾患. 205-213 (1999)

  • [文献書誌] 中尾直之.板倉徹: "神経疾患に対する細胞移植療法"脳神経外科の最先端. 55-62 (1999)

  • [文献書誌] 板倉徹 前田敏博 編著: "大脳辺縁系"ブレーン出版. 143 (1999)

  • [文献書誌] 板倉徹 前田敏博 編著: "小脳"ブレーン出版. 114 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi