• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

先天性水頭症の原因遺伝子の解明と予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11671389
研究機関順天堂大学

研究代表者

宮嶋 雅一  順天堂大学, 医学部, 講師 (60200177)

研究分担者 菱井 誠人  順天堂大学, 医学部, 講師 (40189783)
新井 一  順天堂大学, 医学部, 助教授 (70167229)
佐藤 潔  順天堂大学, 医学部, 教授 (10112707)
キーワード先天性水頭症 / ラット / 神経細胞 / アストロサイト / cDNA expression array / voltage-gated sodium channel
研究概要

本年度は先天性水頭症ラットHTXの原因遺伝子の探索を目的に研究を行った。先天性水頭症ラットHTXとWisterラットの胎子脳よりそれぞれ神経細胞とアストロサイトを培養し、これらの培養細胞からRNAを抽出した。逆転写酵素と特異的混合プライマーを用いて、^<32>P放射性標識cDNAを合成した。これらの放射性標識cDNAをプローブとして用いて、約1200種類の遺伝子をcDNA expression array法によりスクリーニングした。1)HTXにおいて発現が増加している遺伝子:prothymosin alpha,myelin proteolipid protein,triacylglycerol lipase,p-selectin,dipeptidyl aminopeptidase related protein.2)HTXにおいて発現が減少している遺伝子:insulin-like growth factor binding protein 2,HR6B,heat shock 60-kDa protein 1,NF-kB,LIM domain serine/threonine kinase 2,phospholipase C delta 1,glutathione S-transferase mu 1,tumor necrosis factor,fasl receptor,GTP-binding protein,voltage-activated calcium chnnel alpha-1 subunit,neuropilin-2,muscarinic acetylcholine receptor M2,nonspecific lipid-transfer protein,voltage-gated sodium channel,heparin-binding growth associated protein,dipeptidyl-peptidase 1,proteasome activator rPA28 subunit alpha.等が得られた。これらの中でvoltage-gated sodium channelは最も顕著な発現の違いが認められ、しかも先天性水頭症ラットHTXの大脳皮質から直接抽出したRNAでは発現が認められなかった。来年度は1)voltage-gated sodium channelの欠損が、先天性水頭症ラットHTXの水頭症の原因であるか否かの検討。2)先天性水頭症ラットHTXのgenomicDNA上の変異点の探索等を行う予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi