研究課題/領域番号 |
11671400
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
安藤 隆 朝日大学, 歯学部, 教授 (90126722)
|
研究分担者 |
山田 実貴人 朝日大学, 歯学部, 助手 (40308672)
久保田 芳則 朝日大学, 歯学部, 講師 (60278207)
坂井 昇 岐阜大学, 医学部, 教授 (10021487)
竹中 勝信 岐阜大学, 医学部, 助手 (00283292)
|
キーワード | 頭蓋内悪性リンパ腫 / 腫瘍マーカー / solubleCD27 |
研究概要 |
1.各種神経疾患における髄液注solble CD27(sCD27)濃度のの測定結果 頭蓋内原発悪性リンパ腫群、リンパ腫以外の脳腫瘍群、炎症性神経疾患群、その他の神経疾患の4群において検討した。各群より、計109検体の髄液を採取した。測定の結果、リンパ腫群(平均113.6U/ml)および炎症性疾患群(平均67.6U/ml)にといてのみ、髄液中sCD27は高値を示した。リンパ腫以外の脳腫瘍群(平均3.9U/ml)およびその他の神経疾患群(平均4.6U/ml)」では低値であった。 2.悪性リンパ腫症例における髄液中sCD27の経時的変化の追跡結果 頭蓋内原発悪性リンパ腫患者のうち、臨床経過とともに髄液を採取し得た2症例における髄液中sCD27濃度を経時的に測定した。症例1における治療前の髄液中sCD27濃度は484U/mlであった。化学療法および放射線療法により画像上腫瘍陰影は消失し、完全寛解を得ることが出来た。この時点で採取した髄液中のsCD27濃度は16U/mlであり、腫瘍の縮小とともにほぼ正常レベルにまで低下した。症例2においては、化学療法終了時点での髄液中sCD27濃度は53U/mlであった。化学療法終了後に腫瘍は再増大し、この時点での髄液中sCD27は81U/mlまで、増加した。放射線療法により腫瘍はほぼ消失し、これに伴って髄液中sCD27濃度も8U/mlまで低下した。以上、頭蓋内原発悪性リンパ腫症例において、髄液中sCD27は病勢に平行して増減することが判明した。
|