• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

脳腫瘍に対する音響化学療法に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11671407
研究機関福岡大学

研究代表者

福島 武雄  福岡大学, 医学部, 教授 (10078735)

研究分担者 朝長 正道  福岡大学, 医学部, 教授 (00078784)
山本 正昭  福岡大学, 医学部, 講師 (80240125)
木村 豪雄  福岡大学, 医学部, 助手 (00279267)
キーワードrat brain / ultrasound / sonochemical agent / blood brain barrier
研究概要

脳腫瘍に対する音響化学療法の臨床応用を目的として、ラット正常脳組織に及ぼす集束超音波照射による血液脳関門の開放作用の検索と音響活性物質による血液脳関門の開放増強作用の検索を行った。音響化学物質としてキサンテン色素であるローズベンガルを用いた。
音響化学反応に伴う血液脳関門の変化を検討するために、2%エバンスブルー溶液(2ml/kg)を超音波照射前に静脈注射し、強度25,100W/cm^2の条件にて5分間の超音波照射を行なった。またローズベンガル50mg/kgを照射5分前に静脈注射し、対照群は同量の生理食塩水を投与した。照射1時間後に断頭し、大脳を摘出してエバンスブルーの染色範囲を観察した。1)強度25W/cm^2、5分間の単独照射およびローズベンガル併用群ともに明らかなエバンスブルーの漏出はみられなかった。2)強度100W/cm^2、5分間の単独照射群にて、左基底核から視床下部にエバンスブルーの淡い漏出があった。ローズベンガル併用群では、単独照射群と比較してエバンスブルーの漏出の範囲、程度ともに増強されていた。これはキャビテーション作用による破壊巣拡大に伴うものだけでなく、音響化学的に血液脳関門の開放効果もあるものと考えた。そこで超音波照射による腫瘍への直接(機械的、熱的)作用にくわえて、血液脳関門の開放による化学療法の強化を併用させた治療法の開発のために、つぎに実験脳腫瘍モデルを用い基礎的検討を行う。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi