• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

筋・骨格系細胞に対する伸張刺激で発現する遺伝子のクローニングとその解析

研究課題

研究課題/領域番号 11671418
研究機関千葉大学

研究代表者

和田 佑一  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (10282485)

研究分担者 佐粧 孝久  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (20312952)
キーワード伸張刺激 / Differential display / クローニング / メカノレセプター / 膜型レセプター
研究概要

骨芽細胞系細胞株MC3T3E.1の培養に際し、一群には伸張刺激を付与し、他群には刺激を与えずに培養した。この2群の各々の細胞から得たRNAに対しDIFFERENTIAL DISPLAY法を適用することで、伸張刺激特異的に発現してくるような遺伝子の断片をクロー二シグした。RNAプロットにて、この遺伝子の大きさは7.0キロベースペアであることがわかると同時に、マウスでは心、骨格筋、肺、脳などの組織でこの遺伝子の発現がみられることがわかった。その後この遺伝子片をプローブとし、骨格筋のcDNAライブラリーをスクリーニングし、得られた遺伝子の塩基配列を下流から2.3キロベースペアの長さまで決定した。データベースとの間でホモロジー検索をしたところ、この遺伝子は7回細胞膜を貫通する膜型のレセプター遺伝子ファミリーに属する未知の遺伝子であることがわかった。このレセプターのファミリーには光受容体であるロドプシンが含まれている。圧負荷、伸張刺激,剪断力などの各種機械的刺激に細胞が応答することがわかってきているが、こうした刺激を感知するメカノレセプターとしてはイオンチャンネルが知られている。リガンドがないという点でメカノレセプターはロドプシンと共通していることを考えると、7回膜貫通型のレセプターの中にもメカノレセプターとして働くものがある可能性が考えられ、今回の結果はこの可能性を支持するひとつの傍証といえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takahisa Sasho: "Cloning and analysis of the gene induced by cyclic mechanical stimuli"SIROT abstract book. 38 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi