• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

カフェインによるp53遺伝子を介在した骨肉種のシスプラチン耐性克服

研究課題

研究課題/領域番号 11671426
研究機関金沢大学

研究代表者

土屋 弘行  金沢大学, 医学部, 助教授 (40227434)

キーワードOsteosarcoma / p53 / Caffeine / Cisplatin / Drug resistance
研究概要

ヒト骨肉腫培養細胞株(OST)より,シスプラチン耐性株(OST/R)を作成した.免疫染色およびPCR-SSCP法では,両細胞株とも野生型p53蛋白を発現していた.OST/Rにおけるp53遺伝子の欠失をFISHおよびELIZA法を用いて解析すると,OSTに比べて欠失が有意に増加し,p53蛋白量が減少していた.シスプラチン耐性株OST/Rでは17番染色体遺伝子の不安定性が増大されており,p53遺伝子およびp53蛋白の欠失による機能異常が骨肉腫におけるシスプラチン獲得耐性の有用な指標であると推察された.親株のOSTは,DNA修復阻害剤であるカフェインによりシスプラチンの殺細胞効果が著明に増強されるが,OST/Rでは,シスプラチンによるDNA障害の程度が軽く,カフェインによる相乗効果は認めなかった.カフェインの投与によりOSTではp53蛋白の発現が抑制されたが,OST/Rでは変化を認めなかった.カフェイン投与中はDNA合成障害が両者で抑制されており,細胞周期の延長はなかった.この耐性株OST/Rにおいてはシスプラチンの感受性をあげる工夫が必要であり,平成12年度で,耐性のメカニズムをさらに検討し,p53遺伝子の導入がシスプラチン感受性をどう変化させるのかを検討する.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi