研究概要 |
静脈皮弁生着の機序の解明のために、移植母床からの血行が再開されるまでの期間におけるplasmatic imbibitionの役割について検討をおこなった。BrdUを用いて全層植皮が皮弁同様に初期からplasmatic imbibitionによって栄養されていること、および結果としてこれら初期よりplasmatic imbibitionによって栄養されている部分が生着しえることが実験結果より明らかとなった。そこで臨床的にも生着の期待できない、血行の遮断された筋皮弁が、plasmatlc imbibitionだけでは、初期より栄養されず、結果として壊死に陥ることを同様の手法を用いて証明した。ラット背側に4つの筋皮弁を作成し、2皮弁の血管束を切断し、血行の遮断した筋皮弁を作製した。これら血行のあるおよびない筋皮弁を、1,3,7日に採取し、BrdUの皮弁内への取り込みについて検討した。結果、初期よりBrdUの取り込みのない栄養されていないと考えられて血行のない皮弁は、全例壊死に陥った。一方初期よりの取り込みがあり、栄養されていた血行のある皮弁は生着した。このことから、臨床的にも、全層植皮が生着することおよび組織の量の多い筋皮弁が血行のない状態では、壊死に陥ることは、初期のBrdUの取り込みの有無に依存することが分かった。すなわち、初期のPlasmatic imbibitionによる栄養状態が、植皮片の生死を決める重要な因子であることが分かった。これらの結果を踏まえ、現在いかに栄養されているか知られていない静脈皮弁について、同様の手法を用いて検討中である。実験方法は、ラット背側に4つの皮弁を作成し、2皮弁を動脈神経を切断し静脈皮弁とし、残り2皮弁を動静脈神経を切断し、血行のない筋皮弁を作製した。これらを、3および7日後に採取しBrdUの取り込みについて免疫組織学的に検討するというものである。結果は、plasmatic imbibitionの範囲が、静脈を温存することにより拡大する傾向が分かったが、さらなる検討が必要である。
|