• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

金属製人工関節摺動面が不動態膜を維持し得るための表面形状に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671454
研究機関北里大学

研究代表者

山田 友久  北里大学, 医学部, 助手 (00230467)

研究分担者 森田 真史  北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (20112667)
キーワード金属 / 生体材料 / 人工関節 / 摩擦 / 腐食 / 金属アレルギー / 毒性 / インプラント
研究概要

(方法)インプラント金属の多くは表面に不動態膜を形成して電気化学的安定性(耐食性)を得ている。しかし、体内で金属が摩擦されると不動態膜は破壊損傷を受け、耐食性は低下する。供試材料にSUS316L,Co-28Cr-6Mo,Ti-6Al-4VおよびUHMWPEのデイスクとピン試験片を作成し、ピンオンデイスク型摩擦試験を行いながら摩擦に伴う不動態膜の破壊をポテンショスタットを用いて電位変化をモニタしながら観察した。更に擬似体液中の金属溶出量をICP分析した。
(結果および考察)金属対金属で摩擦(負荷50N、摩擦速度108mm/sec)では不動態膜は完全に破壊され、それぞれの金属固有の腐食電位を示した。一方,金属対UHMWPEの組み合わせで摩擦(摩擦速度3.6、23.5、108mm/s、負荷2.8-465N)すると負荷量と摩擦速度に依存した不動態膜損傷の変化が観察された。不動態膜損傷度=(腐食電位-自然分極電位)/(全破壊電位-自然分極電位)×100(%)で評価した。低速(3.6mm/s)域ではSUS316LとCo合金は30%程度、Ti合金は10%程度、23.5mm/sでは、SUSが50%程度、Co合金は65%、Ti合金は30%程度の損傷を受けた。一方,108mm/sではSUS、Co合金は50-65%程度であったのに対して、Ti合金は80%程度に急上昇した。また、108mm/sにおいて負荷依存性が顕著になった。以上の結果をもとに現在臨床使用されている金属骨頭/金属臼蓋、金属骨頭/UHMWPE製人工股関節を想定して不動態膜損傷度20%と40%以下を維持するための許容骨頭負荷を推定した。金属同士の組み合わせではSUS、CO合金が骨頭径37mm、半径隙間0.01mmでのみ許容負荷(130〜300N)内に収まった.Ti合金では2Nと低値であった。一方,金属骨頭/UHMWPEの組み合わせでは半径隙間0.1mm、骨頭径28mmで800〜7000N、37mm径で2000〜130000Nの許容負荷値をしめし、さらに不動態膜損傷度を低く設定可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M. Morita, Y. Inoue, T. Sasada: "Biocompartibility of Prosthetic Jiont Materials Part 1 Evaluation of passivation film damage on metal surface assosiated with sliding motion"JPN. J. Tribology. 43(5). 1-15 (1999)

  • [文献書誌] M. Morita, K. Honda, T. Sasada: "Biocompartibility of Prosthetic Jiont Materials Part 2 Quantitative analysis of wear products"JPN. J. Tribology. 43(6). 493-499 (1999)

  • [文献書誌] M. Morita, K. Honda, T. Sasada: "Biocompartibility of Prosthetic Jiont Materials Part 3 Wear toxicity of implant metals"JPN. J. Tribology. 43(9). 812-818 (1999)

  • [文献書誌] 森田真史、他: "微粒子ハンドブック"フジテクノシステム. 2700 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi