研究課題/領域番号 |
11671500
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
松本 美志也 山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (60243664)
|
研究分担者 |
坂部 武史 山口大学, 医学部, 教授 (40035225)
飯田 靖彦 山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (90304485)
川井 康嗣 山口大学, 医学部, 助手 (30274161)
|
キーワード | 神経毒性 / 局所麻酔薬 / 脊椎麻酔 / 家兎 / 脊髄 / グルタミン酸 |
研究概要 |
平成11年度の研究で腰部脊髄くも膜下にテトラカインを投与すると用量依存性に脳脊髄液中のグルタミン酸濃度が上昇し、後肢運動機能障害、病理組織学的検討では後索に限局した空胞化と運動神経細胞のcentral chromatolysisを生じることが判明した、本年度の研究は、テトラカイン投与後の脳脊髄液中グルタミン酸濃度変化と神経障害に及ぼすエピネフリン添加の影響について検討した。 【方法】予め腰部脊髄くも膜下に微小透析用プローベと薬液注入用カテーテルを埋め込んだ家兎を1)1%テトラカイン群(1%T群)、2)1%テトラカイン+エピネフリン群(0.1mg/mLのエピネフリン添加、1%TE群)、3) 2%テトラカイン群(2%T群)、4) 2%テトラカイン+エピネフリン群(2%TE群)、5)対照群(330m0sm/LのNaCl溶液+エピネフリン)、の5群(各n=6)に分け、薬液を0.3mlくも膜下に投与した。投与30分前から投与後90分まで微小透析法により腰部脊髄くも膜下の脳脊髄液の微小透析を行い、グルタミン酸濃度を測定した。その後、7日間、後肢運動機能(5段階評価)と感覚障害(3段階評価)を評価した。その後、脊髄を灌流固定し、脊髄後索の空胞化の程度を4段階で評価し、前角の運動神経細胞のcentral chromatolysis変性細胞数を計測した。 【結果と考察】脳脊髄液中のグルタミン酸濃度は1%T群、1%TE群、2%T群、2%TE群でそれぞれ基礎値の4倍、4倍、12倍、12倍に上昇した。対照群では変化はなかった。2%TE群では2%T群に比較し、ピーク後も高値が持続した。7日後の後肢運動機能、感覚機能は1%TE群、2%T群、2%TE群の順に悪くなる傾向があった。腰部脊髄後索の空胞化の程度は1%TE群が1%T群に比較し、有意に悪かった。テトラカインへのエピネフリン添加はテトラカインの神経毒性を増悪させ、その機序にグルタミン酸毒性が関与している可能性が示唆された。
|