• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

グラム陽性球菌によって生じる敗血症性ショック時の細胞内情報伝達の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11671503
研究機関香川医科大学

研究代表者

小倉 真治  香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (30185566)

キーワードTyrosine / Shock / Seplic Shock / LPS
研究概要

lipopolysaccharide(LPS)が賦活する細胞内情報を伝達する物質として最も重要なtyrosine kinaseの阻害が敗血症性ショックの進展を防ぐと考え、tyrosine kinase inhibitorであるtyrphostin AG-556(TYR)のラットのショックに対する効果を検討した。(方法)実験1:全ての実験はエーテル麻酔下で行なわれた。200-250gのviral antibody freeのLong Evans ratを用いた。実験群は、1)mediaのみ、2)media+TYR(5mg/kg)、3)LPS(12mg/kg)のみ、4)LPS+TYRであった。LPS及びTYRは同時に投与し、生存時間及び、生存率について48時間観察した。実験2:TYRを前投与し、その2時間後にLPSを静注した。LPS投与後4時間後にラットの下大静脈より採血し、血清を分離し、プロスタサイクリンの最終代謝産物である6-keto PGF_<1α>および、TNF_αをそれぞれ、RIAとbio assayで測定した。(結果)control群は48時間以上生存した。生存時間がLPS群の6±1時間から、TYR投与で13±1時間に有意に延長した。実験2:6-keto PGF_<1α>はLPS投与でcontrolの58±58(pg/ml)から15196±3589(pg/ml)に賦活されたが、TYR投与で、3373±697(pg/ml)に低下した。TNF_αも測定限界以下から167±64(pg/ml)に賦活されたがTYR投与で、測定限界以下に低下した。(結論)TYRはendotoxin shockの生存時間を著明に延長し、その作用機序にショック時のメディエータ産生の抑制が強く示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ogura S: "Protective Effect of Tyrphostin AG-556 ** Shock Indeced by **doto** or Gram Positive Bacteria"Shock. 12(2). 105-110 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi