• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

虚血性脳疾患に対する無麻酔下軽微脳低温・薬物補充療法導入のための基盤確立

研究課題

研究課題/領域番号 11671504
研究機関愛媛大学

研究代表者

柳瀬 尚人  愛媛大学, 医学部, 助手 (30243801)

キーワード低体温 / 脳虚血 / 血液脳関門 / 局所脳虚血
研究概要

ラット局所脳虚血モデルを用い,脳低温処置の脳保護効果について検討した。右外頸動脈よりナイロン塞栓糸を挿入し,右中大脳動脈の血流を1時間あるいは2時間遮断した。血流再開後,虚血負荷27時間後まで約33℃の脳低温処置を低温開始時期を変えて行った。動物の脳温は左線条体内にトランスミッターを埋め込み,テレメントリーシステムにより測定した。1時間の復温の後,脳冠状切片を作製,TTC染色で梗塞領域を計測し,脳低温処置群と対照群の梗塞体積を比較した。その結果,1時間虚血モデルでは虚血再灌流6時間後まで,2時間虚血モデルでは虚血再灌流1時間後までに脳低温処置を開始すると,有意な梗塞体積の縮小効果が認められた。しかし,この脳保護効果を脳の領域別に分析してみると,大脳皮質の脳保護効果が顕著であったが,低温開始時期が遅れると線条体領域では脳保護効果がほとんど認められなかった。
スナネズミの一過性前脳虚血モデルを用い,蛍光色素エバンスブルーの漏れを経時的に追跡し,虚血再灌流後の血液脳関門の破綻の程度を分析した。単純虚血群では虚血4日後をピークに,前頭葉,頭頂葉,海馬CA1などに強い色素の漏れが観察された。虚血再灌流1時間後から24時間の低温処置を施すと,色素の漏れは脳全領域で顕著に減少し,低温処置に強い血液脳関門の破綻抑制作用があることが認められた。また,スナネズミの一過性前脳虚血モデルで緑茶の成分であるテアニンにある程度の脳保護効果が有ることが判明し,軽微低脳温処置との併用効果について今後検討する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 柳瀬尚人: "低体温によるニューロン保護の機序"医学のあゆみ. 188. 745-749 (1999)

  • [文献書誌] Satoh T: "CNS-specific prostacyclin ligands as neuronal survival-promoting factors in the brain"Eur J Neurosci. 11. 3115-3124 (1999)

  • [文献書誌] Cui Y: "Ischemia-induced glutamate release in the dentate gyrus:a microdialvsis study in the gerbil"Neurosci Lett. 271. 191-194 (1999)

  • [文献書誌] Cui Y: "Protective effect of prostaglandin I_2 analogs on ischemic delayed neuronal damage in gerbils"Biochem Biophys Res Com. 265. 301-304 (1999)

  • [文献書誌] 柳瀬尚人: "脳と神経-分子神経生物科学入門 虚血ニューロン死の本態とニューロン蘇生"共立出版. 9 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi