研究概要 |
平成11年度には、平成10年に完成させたNMDA持続くも膜下投与によるラットの痛覚過敏モデルを用いてNMDA誘発性痛覚過敏に及ぼす2-クロロアデノシンの影響を調べた. 【方法】ハロセン麻酔下にラットの大槽を切開し、くも膜下腔内に2本の薬物投与用のカテーテル(PE5)挿入した。術後5日目に以下の実験を行った.くも膜下カテーテルより生理食塩水で溶かしたNMDAを10μl/minの速度で注入した.NMDA濃度は180pmol/minの量となるよう設定した.UCSD式のラット足底熱刺激装置を用いて,足底部に熱刺激を加えてからラットが足を上げて逃避するまでの時間を測定し,これを痛覚閾値とした.測定はNMDA注入開始前と開始後5分毎に測定した.2-クロロアデノシン(0,10,20,30μg)をもう一方のくも膜下カテーテルからNMDA注入開始10分前または注入開始後30分後に注入した. 【結果】1)NMDA注入開始後10分後には注入量が180pmol/min群で逃避時間が約35%低下した.この閾値低下はNMDA注入の間一定に持続しNMDA注入中止後10分でコントロール値に戻った.2-クロロアデノシンは,前投与してもまたNMDA注入によりいったん痛感過敏が完成した後から投与しても同等に(ED50=25μg),NMDA誘発性痛覚過敏を用量依存性に抑制した. 【結論】 我々の研究結果から,脊髄のアデノシンA1受容体活性化はNMDA誘発性痛覚過敏モデルにおいて,強力な鎮痛効果を持っていることが明らかになった.
|