研究概要 |
今年度は正常ラットで,内皮細胞における細胞内カルシウム濃度の上昇,すなわち内皮依存性血管拡張物質(一酸化窒素,NO)の産生と,血管平滑筋の弛緩および細胞内カルシウム濃度の減少の相関について検討した.正常ラットの内皮細胞温存大動脈血管条片にカルシウム指示薬fura-2を負荷し,これをノルアドレナリンで収縮させた後、NOの産生を誘導するアセチルコリンで拡張させた.その結果,アセチルリンの濃度依存性に細胞内カルシウム濃度の上昇と血管条片の弛緩が生じることが明らかとなった.ラット大動脈血管平滑筋細胞にはムスカリン受容体がないため,内皮細胞を除去した血管条片ではアセチルコリンによる拡張は起こらなかった.また,細胞内カルシウム濃度測定のための紫外光をあてる部分のみ,内皮細胞を除去した標本では,細胞内カルシウム濃度の減少と血管条片の弛緩が同時に起こった.すなわち内皮細胞を温存した標本で観察された細胞内カルシウム濃度の上昇は,内皮細胞内のカルシウム濃度の上昇と平滑筋細胞内のカルシウム濃度の減少を総合したものであると推察された.これを確かめるため,NO合成酵素の阻害薬であるL-nitroarginine methyl esterを前投与しておくと,アセチルコリン投与による血管条片の弛緩は抑制されたものの,細胞内カルシウム濃度の上昇はより明瞭となった. 今後は,腹膜炎ラット作成後の時間経過による血管反応の違いを確認するとともに,内皮依存性拡張をアセチルコリン,β受容体作動薬であるドブタミン(β_1),サルブタモール(β_2)で比較検討する.同時にこの反応を正常ラット(コントロール群),シャム手術群と比較することにより,β受容体を介する血管拡張作用に及ぼす敗血症の影響を検討する.
|