研究概要 |
二酸化炭素分圧を変化させたときの灌流量に及ぼす影響をモルモツト摘出心で検討した。 二酸化炭素分圧を上昇させたときには潅流量は有意に増加したが,二酸化炭素分庄を低下したときには有意な低下は見られなかった。 次に表面滑性剤を用いて血管内皮細胞を除去すると,二酸化炭素分圧上昇による潅流量の増加は有意に抑制され,また,二酸化炭素分圧低下により潅流量の有意な低下が見られるようになった。潅流量は冠血流量と考えられることから,二酸化炭素分圧の上昇による冠血流量の増加に内皮依存性冠動脈拡張作用が関与していること,および二酸化炭素分圧の低下時には内皮依存性拡張作用が代償機構として冠血流量維持に関与していることが示唆される結果であった。 さらに内皮依存性冠血管拡張作用を示す因子のひとつである一酸化窒素に注目して同様の実験を行った。一酸化窒素合成阻害薬処置時には血管内皮細胞除去時と同様の結果,すなわち二酸化炭素分圧の上昇による潅流量の増加は有意に抑制され,さらに二酸化炭素分圧の低下により潅流量の有意な低下が見られた。 これらの結果は,二酸化炭素分圧の上昇による冠血流量の増加に内皮依存性拡張因子,特に一酸化窒素の機序が強く関与していること,そして内皮が障害された場合には,過換気による二酸化炭素分圧の低下が冠血流量の低下を招く危険があることが示唆された。このことより内皮障害の考えられる虚血性心疾患患者では呼吸管理の上で過換気を避けるべきと思われた。
|