研究概要 |
ATP情報伝達系に与える吸入麻酔薬の影響を調べ、その作用機序との関連性を明らかとするため、インビボとインビトロの2つにわけ下記のような実験を行なった。 1.インビボ.(1)ラット脳室内P2Xレセプターアンタゴニスト投与による吸入麻酔薬の最小肺胞濃度(MAC)測定。(2)P2X、NMDAレセプターアンタゴニストの脳室内投与における、MACに対する相互作用。 2.インビトロ.(3)ラット摘出脳より作成したシナップス膜分画でのATPレセプター結合に対する吸入麻酔薬の影響。(4)ラット脳スライス標本における青班核細胞でのATP刺激電流に対するセボフルレンの影響。(5)HEK293細胞に強制発現させた各種P2Xレセプター活性に与える吸入麻酔薬の影響。 結果:インビボ.(1)P2アンタゴニストの脳室内投与によりMACは低下した。(2)ATR, NMDAレセプターは麻酔効果で相加的に作用した。 インビトロ.(3)吸入麻酔薬のセボフルレン、イソフルレンはATPのP2Xレセプターに対する結合に影響を与えなかった。(4)青班核細胞でのATP刺激電球は濃度依存的にセボフルレンによって抑制された。(5)強制発現させたP2X2,P2X4レセプター電流はセボフルレンによって抑制されたが、その作用は細胞の成育形態により異なった。 以上よりATPレセプターの抑制は麻酔、鎮痛作用と結びつき、いまだ明らかとなっていない吸入麻酔薬の作用機序の一部である可能性が示唆された。さらにはATPレセプターの抑制とは別にギャップジャンクションの抑制作用も吸入麻酔薬の作用機序と関わっているようである。
|