• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アルツハイマー病に伴う排尿障害の遺伝子治療に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671541
研究機関金沢大学

研究代表者

小松 和人  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (80291368)

研究分担者 紺谷 仁  北陸大学, 薬学部, 教授 (40102743)
高 栄哲  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (90283134)
横山 修  金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (90242552)
キーワードアルツハイマー型痴呆 / 神経陰性膀胱 / 過活動型膀胱 / アセチルコリン受容体 / オキソトレモリン / ピレニゼピン
研究概要

イボテン酸を用いた前脳基底核破壊により、アルツハイマー型痴呆の類似した病態モデルを作成し、排尿反射の亢進が生じることを確認した。このモデルを用いてアルツハイマー型痴呆による過活動型神経因性膀胱の発生機序について薬理学的検討を行った。
1)イボテン酸による前脳基底核破壊により、大脳皮質CAT活性は約30%の低下が見られた。
2)前脳基底核破壊ラットの膀胱容量は偽手術ラットに比し、有意に減少した。
3)M_1、M_2アゴニストであるオキソトレモリンMの右脳室内累積投与により偽手術群で高用量で膀胱容量の減少が認められた。前脳基底核破壊ラットでは低用量で増大、高用量で減少し二相性の作用が認められた。
4)膀胱容量を変化させない低用量のピレンゼピン(M_1、アンタゴニスト)を前投与したラットにオモソトレモリンMを投与すると前脳基底核破壊ラットでは膀胱容量の増大が認められなかった。
前脳基底核より大脳皮質に投射するAch系は、排尿反射中枢に対し、抑制性に投射している。アルツハイマー型モデルにおいては、大脳皮質ムスカリン受容体を介する抑制系は障害されたことにより排尿反射の亢進が生じM_1、受容体を介する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大塚直樹: "アルツハイマー型痴呆モデルにおける排尿反射亢進に対する胱内アセチルコリンの関与"金沢大学大学院自然科学研究科医療薬学教室修士論文. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi