• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

抗癌性プロスタグランジンの有効性と尿路悪性腫瘍におけるそのトランスポーターの発現

研究課題

研究課題/領域番号 11671544
研究機関山梨医科大学

研究代表者

土田 孝之  山梨医科大学, 医学部, 助手 (30217327)

研究分担者 金井 直明  東海大学, 開発工学部, 助教授 (40194881)
キーワードプロスタグランジントランスポーター / シクロペンテノン型プロスタグランジン / PGT / hPGT
研究概要

我々は,ヒトPGトランスポーター(以下PGT)cDNAをHeLa細胞(子宮頚癌細胞)に導入した安定発現細胞を作製した。
今回シクロペンテノン型PGのPGTへの親和性を測定したが,比較的高い親和性の値(1.5uM程度)が得られ、シクロペンテノン型PGはPGTによって細胞内に取り込まれる可能性があることが示唆された。
そこで,様々な濃度(2uM,5uM,10uM,20uM,50uM)のシクロペンテノン型PGのPGA1により,PGT安定発現細胞(HeLa細胞)が,発育抑制または細胞死となるか,フローサイトメトリーなどで観察した。コントロールとして逆向きのPGTcDNAを導入したHeLa細胞を用いた。
結果は,PGA1の濃度が20uM以上で,PGT安定発現細胞とコントロールのHeLa細胞ともに,細胞分裂G1期にて細胞死が確認された。
PGTが発現していないコントロールのHeLa細胞も細胞死したこととシクロペンテノン型PGのPGA1のPGTへの親和性が1.5uM程度であることから,PGTへの親和性よりかなり高濃度の20uM以上で細胞死が観察されたという事実はPGT以外のトランスポーターが存在する可能性を示唆している。
今後は,生理的にPGTが多く発現している肺細胞と腎細胞の癌細胞をもちいて,シクロペンテノン型PGの抗癌作用についてとその細胞におけるトランスポーターの発現を確認していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 土田孝之: "ヒトプロスタグランジントランスポーター(hPGT)分子の性質から得られたPG製剤に有用な構造の検討"Yamanashi Medical Journal. 14. 7-16 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi